Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

特急「出雲」HM

$
0
0
イメージ 1

京都鉄道博物館にて

展示室のネタが台車ばっかりだったので今度はヘッドマークばかりを掲載していますが、またそろそろ台車を掲載しようかな。今回掲載するのは特急「出雲」のヘッドマークです。

東京~出雲市間を結んでいた寝台特急で、現在も285系を使用した列車として「サンライズ出雲」が1往復運行されていますね。今回のヘッドマークはブルートレインとしての出雲に付けられていた物です。

「出雲」という列車名は1956年が初出で、それまで平仮名の「いずも」という列車名で運行されていた大阪~大社間の急行を改称する形で登場しました。

「いずも」編成の一部は東京~宇野間の急行「せと」に併結されて東京まで乗り入れていましたが、「出雲」への改称に際して併結運転をやめ、東京~大社間を単独運転するようになっています。

1961年からは京都から山陰本線に入る経路となり、大阪を経由しなくなります。1972年に特急化。1975年には同じく山陰本線系統の寝台特急として「いなば」が東京~米子間で運行を開始します。

1978年には「いなば」を出雲市発着に変更の上吸収して「出雲」は2往復とされました。その状態で分割民営化を迎え、1998年に1往復が電車化され「サンライズ出雲」となっています。

客車による「出雲」はその後も1往復が運行され続けられていましたが、2006年に廃止されました。廃止時の編成はB寝台車6両にA寝台車シングルデラックス1両、フリースペースとして食堂車が1両、電源車が1両というもの。多客期は更に3両のB寝台車が米子まで増結されていたようですね。

写真のヘッドマークは赤をベースに大きな雲のイラストが置かれ、その下に列車名が配置されていますね。赤をベースとしたヘッドマークはあまり多くありませんが、光が当たるとよく映えます。

上の写真のヘッドマークはDD51-756号機に取り付けて展示されているもので、このデザインのヘッドマークは1972年の特急化の時点から使用されていたようです。

イメージ 2

こちらは本館の壁に掛ける形で展示されていた「出雲」のヘッドマーク。雲のイラストと「IZUMO」の表記が白く塗られていますね。EF65やDD54はこの分厚いタイプのヘッドマークを取り付けていました。


・・・以上、さよなら出雲セットとか欲しかったなぁ。ぽっぽやがお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Latest Images

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

Trending Articles



Latest Images

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭

赤坂中華 わんたん亭