神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて
4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3013Fの新開地行き普通。道場南口駅近くの線路沿いの道から撮影しました。
この日は神戸電鉄の列車をターゲットとして撮影に出ており、主に三田線の沿線で撮影を行っていました。管理人は初めての神戸電鉄だったので、色々と楽しめてよかったですね。
神戸電鉄3000系は1973年に登場した通勤形電車で、1973年~1981年にかけて製造された前期型と1989年~1991年にかけて製造された後期型が存在します。
全て4両編成で、最終的には9編成36両が製造されています。製造期間が長くなったため増備途中で各部に改良が施されており、同じ形式でも形態の差異が見られますね。
神戸電鉄の形式としては初めてアルミ合金製車体を採用した形式であり、ラッカー仕上げのアルミ車体に赤い帯を巻いているため「ウルトラマン電車」とも呼ばれていますね。
登場当初の塗装は、色の組み合わせが同じものの赤帯が上下に分かれておらず、ドアも無塗装でした。前期型は旧塗装で落成し、後期型は落成時から現行塗装を纏っています。
アルミ車体だけでなく、3扉車、冷房車としても神戸電鉄では最初の形式となりました。冷房方式は集約分散式で、前期型は8500kcalのクーラーを4基、後期型は10500kcalのクーラーを3基搭載しています。
写真の3013Fは1989年3月に製造された編成で、後期型の最初の編成です。
・・・以上、このスタイルは良いなぁ。鉄道員日記がお送りしました。