南海6000系6005F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の大和川橋梁で撮影した南海6000系6005F。快晴の下、オール6000系の8両編成が駆け抜けていきました。この列車は三日市町行きの急行です。三日市町行きの列車と言えば区間急行か各停のイメージがあるので、急行もあるというのが意外でしたね。平日・土休日共に朝夕にそれぞれ2~4本程度運行されているようです。南海6000系は1962年に登場した通勤形...
View ArticleJR西日本 281系クハ281-2@京都
形式:281系直流電車 行先:関西空港 種別:特急 編成番号:HA602 列車名:はるか 撮影地:京都駅 京都駅の30番ホームで撮影した281系クハ281-2の縦撮り写真。このホームは特急はるか専用となっており、少しカーブしているためほぼ正面から撮影できます。...
View Article特急「あかつき」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館の本館で展示されている寝台特急「あかつき」のヘッドマーク。同じコーナーには「彗星/あかつき」の複合型ヘッドマークも展示されていますが、今回は単独のものを掲載します。「あかつき」という列車名は新大阪~西鹿児島・長崎間の寝台特急として1965年10月1日に登場しました。これが関西~九州を結ぶ寝台特急の始まりとなっています。運行開始当初は20系客車が使用され、鳥栖駅で西鹿児...
View Article神戸電鉄 3000系3013F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3013Fの新開地行き普通。道場南口駅近くの線路沿いの道から撮影しました。この日は神戸電鉄の列車をターゲットとして撮影に出ており、主に三田線の沿線で撮影を行っていました。管理人は初めての神戸電鉄だったので、色々と楽しめてよかったですね。神戸電鉄3000系は1973年に登場した通勤形電車で、...
View ArticleJR西日本 50系オハフ50-68@京都鉄道博物館
形式:50系客車 行先:無し 種別:無し 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した50系オハフ50-68。扇形庫の横で休憩室として使用されている客車です。50系の保存車としてはかなり原型に近い車両でしょうね。...
View Article9600とD51の並び
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で撮影した9600形9633号機とD51-1号機の並び。撮影日は4月1日。梅小路蒸気機関車館には何度も訪れた事がありましたが、京都鉄道博物館としては初めて訪れました。扇形庫では様々な蒸気機関車が展示されていましたが、9番と10番で並んでいたのがこの9633号機とD51-1号機。9633号機が9番に、D51-1号機が10番に入っています。以前は機関車の連結器の前に「きか...
View ArticleJR西日本 EF66-35@京都鉄道博物館
形式:EF66型直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館の本館で保存されているEF66-35号機。ピカピカの状態で「富士」のヘッドマークを取り付け展示されています。 かさ上げされる形で展示されており、車両の下を通路が通っているため下面を見ることが出来ますね。ライトアップされ、モーターが少し見えています。...
View Article南海2000系2031F@和歌山大学前~紀ノ川
南海本線和歌山大学前~紀ノ川にてさて、最近忙しく臨時更新どころか通常更新もままならない状況ですが、本日は南海ネタ消費のための臨時更新を行います。今回掲載するのは南海2000系2031F。撮影日は昨年の9月1日であり、この日は自宅近くの踏切で南海8300系の急行列車を狙って待っていました。今回の2031Fは8300系の急行の1本前に通過した難波行き普通です。南海2000系は1990年に登場した高野線向...
View ArticleJR西日本 24系オハ25-551@京都鉄道博物館
形式:24系客車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館の展示引込線で展示されていた24系オハ25-551。車両との距離が取れず、かなりいっぱいいっぱいの構図となってしまいました。 オハ25-551はトワイライトエクスプレス用のサロンカーとして14系15形のオハネ15-38から改造されました。種車は1972年9月12日に富士重工されています。...
View Articleカニ24 TR66B型台車
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で撮影したTR66B型台車。24系カニ24-12が履いているものです。客車らしからぬゴツい台車で、カニ24の外見上の特徴の一つでもありますね。TR66型台車は元々、20系客車の電源車であるカニ22用として開発されました。103系や113系などで採用されているDT21系台車の派生型です。DT21系列で客車向けとして開発されたのはこのTR66のみですね。カニ22以前の20...
View ArticleJR西日本 489系クハ489-1@京都鉄道博物館
形式:489系交直流電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館本館で展示されている489系クハ489-1。本館の中心部は吹き抜けとなっており、2・3階からも展示されている車両を眺めることが出来ます。...
View Article南海2000系2034F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨日の臨時更新で南海2000系を掲載したばかりですが、定期更新の方も2000系をちょうど掲載する順番となりました。今回は南海2000系2034Fの極楽橋行き急行を掲載します。南海2000系は1990年に高野線向けとして登場した通勤形電車で、難波から橋本以南の山岳区間に直通する大運転のために導入されました。4両編成9本と2両編成14本が製造されています。急勾配と急カーブの...
View Article貨物支線
四日市市内にて関西本線の塩浜貨物支線を行くDD51-1805号機。数両のタキを従えた回送列車でした。この草生した線路の雰囲気が好きですね。撮影日は昨年9月9日。うだるような暑さの中、遠目に原色のDD51が見えた時は、とても嬉しかったものです。・・・以上、結構未掲載の写真が残ってる。鉄道員日記がお送りしました。
View ArticleJR西日本 100系122-5003@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:100系新幹線電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:K54 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した100系新幹線の122-5003。この車両については以前にも掲載していますが、今回はほぼ正面から縦撮りで撮影した写真を掲載します。 100系新幹線は鋭く尖った先頭形状が格好いいですね。運転室と客室の室内灯は点いているので、どうせならヘッドライトも点けて欲しいものです。...
View Article三岐鉄道 851系851F@保々~山城
三岐鉄道三岐線保々~山城にて昨年9月10日に三岐鉄道三岐線の保々~山城間で撮影した三岐鉄道851系851Fの近鉄富田行き普通。この851系851Fは以前にも掲載したことがありますね。以前掲載した写真も同じ区間で撮影したものでした。その時は西藤原行きの普通列車で、今回の列車はその折り返し。同じような構図で撮っても面白くないので、サイドから撮影しています。青い空に緑の地面、そこに黄色い電車がよく映えてい...
View ArticleJR西日本 C11-64@京都鉄道博物館
形式:C11型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館の扇形庫で展示されていたC11-64号機。いつもこの場所に居ますね。過去の写真と見比べると、ナンバーが形式入りの物となっています。 C11は鉄道省が支線区用のタンク式蒸気機関車として設計した機関車で、1932年から1947年にかけて381両が製造されました。...
View ArticleJR西日本 24系カニ24-12@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:24系客車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影した24系カニ24-12の縦撮り写真。ホームの高さではなく線路の高さから見ているので、迫力がありますね。 勿論発電機は回っていませんが、テールライトやテールサイン、室内灯は点灯しています。窓越しに見えているのは配電盤。・・・以上、銀河にくっついてたりしたなぁ・・・ぽっぽやがお送りしました。
View Article南海1000系1032F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて南海高野線の浅香山~我孫子前間に架かる大和川橋梁。昨年2月11日にそこで撮影を行いました。撮影開始から約1時間後にやってきたのは南海1000系1032Fの和泉中央行き準急。これまでの写真は堤防の上から撮影したものでしたが、この列車から河川敷に降りて撮影しています。雲ひとつ無い晴天だったので、下からのアングルの方が良い感じですね。南海1000系は1992年に導入された南海...
View ArticleJR貨物 DD51-857@南四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:四日市 種別:臨時貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:南四日市駅 昨年9月9日撮影分から未掲載の写真を。南四日市で臨8080レの先頭に立って発車を待つDD51-857号機です。この更新塗装は運転台周りに黒を配しているのが良いですね。...
View Article223系と225系の並び
大正にて3月11日の大阪環状線撮影の際に大正で撮影した223系2500番台と225系5000番台。どちらも阪和線の車両ですが、大阪環状線でも日常的に見られる並びですね。右が223系2500番台のHE423編成。左が225系5000番台のHF425編成。どちらも和歌山・関西空港と大阪環状線を結ぶ列車で、HE423編成は関西空港行き、HF425編成は天王寺行きですね。こうして並びで見ると車両デザインの変...
View Article