特急「はと」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館本館で4月1日に撮影した特急「はと」のヘッドマーク。戦後初の特急「つばめ」に続く、2本目の特急列車に使用されていたヘッドマークですね。「はと」という列車名自体は1932年から南満州鉄道の急行列車で使用されていました。戦後は東海道本線の特急に使用され、最終的には山陽本線の特急で使用されていますね。1949年から東京~大阪間で特急「へいわ」の運行が始まり、1950年に「つ...
View ArticleJR西日本 キハ81-3@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:キハ80系気動車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影したキハ80系キハ81-4。以前正面から撮影した写真を掲載しましたが、今回は斜め前から撮影した写真。 このキハ81-4は古い駅を再現した「昭和乃駅」に隣接して展示されており、改札を通ってホームに出ることが出来ます。・・・以上、ブルドッグとも呼ばれる。鉄道員日記がお送りしました。
View Article紀淡に沈む
和歌山市内にて一昨日に撮影した夕日の写真。ふと夕日が眺めたくなり、ちょうど雲が少なく良い感じに見られそうな天気だったので眺めてきました。やはり波の音を聞きながら夕日を眺めていると、心が落ち着きますね。因みに手前に見えている島は友ヶ島で、奥に見えているのは淡路島です。・・・以上、人が居なくて良いスポットだ。ぽっぽやがお送りしました。
View ArticleJR西日本 103系クハ103-229@京都
和歌山市内にて一昨日に撮影した夕日の写真。ふと夕日が眺めたくなり、ちょうど雲が少なく良い感じに見られそうな天気だったので眺めてきました。やはり波の音を聞きながら夕日を眺めていると、心が落ち着きますね。因みに手前に見えている島は友ヶ島で、奥に見えているのは淡路島です。・・・以上、人が居なくて良いスポットだ。ぽっぽやがお送りしました。
View ArticleJR貨物 HD300-19@安治川口 縦撮りver
形式:HD300型ハイブリッド機関車 行先:無し 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:安治川口駅 安治川口で入換作業を行うHD300-19号機。今年の3月11日に撮影した写真です。角張ったデザインが新しい機関車であることを感じさせますね。...
View Article南海6200系6519F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の浅香山~我孫子前間で撮影した南海6200系6519Fの千代田行き普通。6両編成の6519Fが単独でやって来ました。この編成は2015年12月31日にも撮影しています。この日は浅香山~我孫子前間の大和川橋梁から撮影をスタートし、その後は大阪市営地下鉄や泉北高速鉄道で撮影を行いました。大和川橋梁で撮影を行っていたのは約1時間。狙いは南海12000...
View ArticleJR西日本 500系521-1@京都鉄道博物館
形式:500系新幹線電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:W1 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で展示されている500系521-1。先頭部をサイドから撮影しました。やはりこの鋭いロングノーズは良いですね。...
View Article特急「なは」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館の本館で展示されていた特急「なは」のヘッドマーク。色々な列車の機関車用ヘッドマークを集めて展示しているコーナーがあり、その一角に「なは」もありました。「なは」と言えば寝台特急のイメージが強いですが、運行開始時は昼行の特急列車でした。元々は京都~九州方面を結んでいた特急「かもめ」で、キハ82系による運行でした。1968年10月のダイヤ改正で「かもめ」の京都~西鹿児島間の...
View Article神戸電鉄 5000系5003F@神鉄道場~横山
神戸電鉄三田線神鉄道場~横山にて4月29日に撮影した神戸電鉄5000系5003Fの三田行き準急。以前この区間で撮影した5000系5011Fを掲載しましたが、今回は線路から離れて撮影してみました。神戸電鉄5000系は1994年に登場した通勤形電車で、1991年に登場した神戸電鉄2000系をベースに制御装置をVVVF化した形式です。見た目は2000系の4両編成とほぼ変わりませんね。1998年までの4年間...
View ArticleJR西日本 912-64@京都鉄道博物館
形式:912型ディーゼル機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で先頭部のみ保存されている912型64号機。912型は東海道・山陽新幹線で使用する機関車としてDD13を標準軌化したディーゼル機関車ですね。 0番台は工事用列車の牽引に使用されていましたが、写真の60番台は山陽新幹線の新関門トンネルでの救援用として導入されました。...
View Article105系と225系の並び
和歌山にてずいぶんと前のネタを引っ張り出してきました。和歌山駅の近くで撮影した105系SW7編成と225系HF419編成の並び。どちらも後追いでの撮影で、並走しているシーンです。105系SW7編成は「万葉の四季」のラッピングを纏っており、また225系の幕に路線記号が追加されていないことから最近の写真でないことは、皆様お察しのことと思います。撮影日は2014年11月3日。この頃は和歌山ディスティネーシ...
View ArticleJR西日本 EF81-103@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:EF81型交直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館のトワイライトプラザで展示されているEF81-103号機。2エンド側から撮影した写真はいくつか掲載していますが、今回は1エンド側から撮影した写真。...
View ArticleJR西日本 287系HC601編成特急くろしお24号@和歌山~宮前
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC601 列車名:くろしお 撮影地:和歌山~宮前(紀勢本線) 4月9日に紀勢本線和歌山~宮前間の陸橋で撮影した287系HC601編成の特急くろしお24号。この日は「サロンカーなにわ」を使用した団臨があり、その待ち時間に撮影しました。...
View Article南海6000系6909F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前にて昨年2月11日に南海高野線の浅香山~我孫子前間で撮影した南海6000系6909Fの橋本行き急行。列車は2+6の8両編成ですが、手前の2両が6909Fです。後ろの6両編成は南海6200系。この日は南海12000系による代走が行われていた特急泉北ライナーを撮影しに浅香山~我孫子前間の大和川橋梁まで出ており、9時前から10時半頃まで約1時間半撮影を行っていました。最初は堤防の...
View ArticleJR西日本 C62-26@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:C62型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で保存されているC62-26号機。元々は交通科学博物館に保存されていた蒸気機関車で、扇形庫ではなくプロムナードに展示されています。...
View Article【雑記】牡丹に蝶
皆様こんばんは。恒例の月の初めの雑記、管理人で御座います。早い物で6月に入り、もうすぐ梅雨入りという季節になってきましたね。まだ扇風機を引っ張り出していない管理人です。5月末は色々と忙しく、余裕もなかったためブログの方も更新が不安定となっていましたが、最大の案件が片付いたので今は落ち着いています。と言いながら明日は更新できないのですが。それ以外にも5月はバレーボールで肘膝が痣だらけになったり那智の滝...
View Article三岐鉄道 801系805F@山城
山城にて三岐鉄道三岐線の山城駅に入線して来る三岐801系805Fの近鉄富田行き普通。ずっと保々~山城間の直線で撮影していましたが、撤収する時間となり、山城まで歩きで移動しました。そしてこの805Fに乗って撤収。この後、近鉄富田からJRの富田まで移動して停まっていたED45を撮影し、三岐鉄道の撮影を終了しました。つまり残るネタは1つ。三岐鉄道801系は西武鉄道の701系を改造して誕生した形式であり、3...
View ArticleJR西日本 DD51-756@京都鉄道博物館 縦撮りver
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で撮影したDD51-756号機の縦撮り写真。嵩上げする形で展示されているので、迫ってくるようなローアングルから撮影することが出来ます。...
View Article方向幕 雷鳥|金沢
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で撮影した特急雷鳥の金沢行き方向幕。本館で展示されている489系クハ489-1が掲示している物です。前面のヘッドマークも「雷鳥」の文字マークが取り付けられていますね。廃止までに何度も撮影している雷鳥ですが、金沢行きの方向幕は撮影していなかったようです。福井や富山など金沢以外の行先の方向幕であれば撮影しているのですが。特急雷鳥は1964年10月のダイヤ改正で設定されまし...
View ArticleJR貨物 DD51-890@塩浜~四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:南松本 種別:専用貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:塩浜~四日市(関西本線) 14両のタキを従えて関西本線塩浜貨物支線を行くDD51-890号機。塩浜発南松本行きの5282レ。後ろに見えているのは近鉄海山道駅。...
View Article