Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

特急「はと」HM

$
0
0

イメージ 1

京都鉄道博物館にて

京都鉄道博物館本館で4月1日に撮影した特急「はと」のヘッドマーク。戦後初の特急「つばめ」に続く、2本目の特急列車に使用されていたヘッドマークですね。

「はと」という列車名自体は1932年から南満州鉄道の急行列車で使用されていました。戦後は東海道本線の特急に使用され、最終的には山陽本線の特急で使用されていますね。

1949年から東京~大阪間で特急「へいわ」の運行が始まり、1950年に「つばめ」と改称されます。「はと」はその姉妹列車として同年6月から運行が始まっています。

「つばめ」が午前中の出発だったのに対して「はと」は午後の出発で、編成は「つばめ」と同じマイテと食堂車を含む9両編成でした。また「つばめ」が大阪の宮原電車区の担当だったのに対し、「はと」は東京の品川電車区が担当していたようですね。

1960年の「つばめ」電車化で「はと」は一旦吸収されて消滅していますが、翌年には東京~大阪間の電車特急として復活しています。この体制は東海道新幹線の開業まで続いていました。

1964年に東海道新幹線が開業すると「つばめ」と共に新大阪~博多間の特急となり、新幹線と接続する昼行の九州直通特急となりました。この当時は直流用の151系が運用されていたため、交流電化の九州島内はEF30及びEF73による牽引で乗り入れていましたね。

1965年に交直両用の481系での運行となり、1968年以降は581系も運用されるようになります。1972年に山陽新幹線が岡山まで開業すると、「はと」は運行区間が短縮され岡山~下関間となりました。

そして1975年3月、山陽新幹線の全線開業により「はと」は廃止となっています。「つばめ」は九州の特急や九州新幹線で列車名が復活していますが、「はと」の名を冠する列車は1975年以来運行されていませんね。

ヘッドマークは青をベースに平和の象徴である白い鳩が飛んでいるデザインで、このデザインは元々「へいわ」に用いられていた物でした。列車名の部分が置き換えられています。

写真のヘッドマークは機関車用で、他にも白をベースとしたものがあったようですね。またマイテに掲げられていたテールサインは「はと」が赤文字、「HATO」が黄文字となっていたようです。


・・・以上、明日を乗り越えろ。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles