Quantcast
Channel: 鉄道員日記(ぽっぽやにっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

神戸電鉄 3000系3011F@道場南口~神鉄道場

$
0
0

イメージ 1

神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて

4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3011Fの三田行き準急。撮影しやすいポイントでしたが三田行きを撮るには光線状態がイマイチでしたね。

この日は初めての神戸電鉄撮影として主に三田線の沿線で撮影を行っており、道場南口~神鉄道場間では約40分間撮影しました。この区間で最後に撮影したのが今回の3011F。

3011Fの写真は既に掲載済みですが、そちらは上の写真の次に撮った後追い写真です。後追いは順光で撮影出来ましたが、やはりこの構図で順光で撮影してみたかったですね。

神戸電鉄3000系は1973年に登場した通勤形電車で、神戸電鉄の形式としては初めて4両固定編成となりました。1991年までに4両編成9本の36両が製造されています。

4両固定編成化以外にもアルミ合金製の3扉車体やクーラーの採用など従来の形式とは一線を画す存在となっています。1編成のみ廃車となっていますが、それ以外は現役で活躍中。

製造次数は1次車から4次車まで存在し、1982年~1988年の間は製造が中断されていました。1973年~1981年の間に製造された1次車・2次車をまとめて前期型、1989年以降に製造された3次車・4次車をまとめて後期型とも呼びますね。

それぞれ標識灯・方向幕の形状やクーラーの数、台車形式などに違いがあります。クーラーは前期型が8500kcal×4台なのに対し、後期型は10500kcal×3台となっていますね。

写真の3011Fは1981年3月に製造された2次車で、1992年に現行塗装に変更、2003年にワンマン対応工事が施されています。2次車では尾灯の周囲が凹んだ形状となり、客室内では床面の色がグレーから茶色に変更されているようですね。


・・・以上、もうかなり前になるなぁ。ef_end_63がお送りしました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2912

Trending Articles