JR西日本 287系FA07編成特急きのさき13号@京都
形式:287系直流電車 行先:豊岡 種別:特急 編成番号:FA07 列車名:きのさき 撮影地:京都駅 京都で発車を待つ287系FA07編成の特急きのさき13号。京都駅の山陰線ホームには独特の雰囲気がありますね。...
View Article南海8300系8306F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にてさて、昨日に引き続き本日も南海ネタの臨時更新として南海8300系を掲載します。昨日掲載したのは和歌山市方の8707Fでしたが、今回はその後ろに併結されていた8306F。撮影は昨日で、営業運転には一昨日から入っているようですね。汚れやすい足回りやパンタグラフがまだピカピカの状態で、製造されたばかりの新車であることを伺わせます。南海8300系は2015年10月8日に営業運...
View ArticleJR西日本 103系HL102編成@鳳~東羽衣
形式:103系直流電車 行先:東羽衣 種別:普通 編成番号:HL102 列車名:無し 撮影地:鳳~東羽衣(阪和線) 鳳を発車し大きなカーブを曲がりながら東羽衣へ向かう103系HL102編成。本日は午後から数時間、阪和線の撮影を行いました。...
View Article南海31000系31001F@住吉東
住吉東にてさて、暫く中断してしまっていましたが、昨年2月11日に撮影した南海ネタの掲載を再開します。前回は南海6300系6312Fを掲載しましたが、その次にやって来たのがこの南海31000系31001Fでした。この日は南海12000系による代走が行われていた泉北ライナーを狙って朝から大和川橋梁で撮影しており、大阪市営地下鉄や泉北高速鉄道を撮影してから住吉東にやってきました。今回の31001Fは特急こ...
View ArticleJR西日本 EF58-150@京都鉄道博物館
形式:EF58型直流電気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館のトワイライトプラザで撮影したEF58-150号機。閉館時間の間際に撮影したので一階無い状態で撮れました。...
View Article103系と205系の並び
吹田総合車両所日根野支所鳳派出所にてさて、一昨日の阪和線の撮影で吹田総合車両所日根野支所鳳派出所で撮影した103系と205系の並び。鳳派出所の一番奥の留置線で静に休む2形式3編成です。過去に二度、鳳派出所で撮影を行っていますが、その時はどちらも曇天でした。今回初めて陽光の下で撮影できましたね。やはりスカイブルーは順光が一番映えます。右が103系HJ407編成のクハ103-200、真ん中が103系HK...
View Article南海7100系7171F@和歌山大学前
和歌山大学前にて本日も南海ネタを臨時で掲載。昨年10月15日に撮影した南海7100系7171Fの和歌山市行き普通。順光で撮影出来ましたが、後ろの編成の後部2両が影の中に入ってしまいました。まあ7171Fは手前の2両ですしあまり気にならないのですが。この日の狙いは南海8300系8706Fで、帰宅中に運用に入っているのを目撃したので午後順光となる和歌山大学前で待ち構えていました。その8706Fの前にやっ...
View Article神戸電鉄 3000系3011F@道場南口~神鉄道場
神戸電鉄三田線道場南口~神鉄道場にて4月29日に神戸電鉄三田線の道場南口~神鉄道場間で撮影した神戸電鉄3000系3011Fの三田行き準急。撮影しやすいポイントでしたが三田行きを撮るには光線状態がイマイチでしたね。この日は初めての神戸電鉄撮影として主に三田線の沿線で撮影を行っており、道場南口~神鉄道場間では約40分間撮影しました。この区間で最後に撮影したのが今回の3011F。3011Fの写真は既に掲載...
View ArticleJR西日本 223系HE417編成@上野芝
形式:223系直流電車 行先:日根野 種別:区間快速 編成番号:HE417 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する223系HE417編成の日根野行き区間快速。撮影を開始して最初にやってきたのが2500番台トップナンバーのHE417編成でした。...
View Article方向幕 普通|鳳
上野芝にてここのところ展示室のネタは京都鉄道博物館で撮影した写真ばかり続いていたので、今回は違うものを掲載します。7月6日に上野芝で撮影した225系5100番台の方向幕。種別と行先・号車表示が一体化された一つの表示器に表示されていますね。またフルカラーLEDを使用しているので従来のLED表示器よりも鮮やかで見やすくなっています。この表示器は225系5100番台HF608編成の天王寺方先頭車、クモハ2...
View ArticleJR西日本 103系HK607編成@上野芝
形式:103系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HK607 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 7月6日に上野芝で撮影した103系HK607編成の鳳行き普通。撮影開始からそう待たずに103系がやって来たのは幸運でした。...
View ArticleJR西日本 287系HC606編成特急くろしお18号@上野芝
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC606 列車名:くろしお 撮影地:上野芝駅 上野芝の通過線に入った287系HC606編成の特急くろしお18号新大阪行き。しばらく遭遇していなかったHC606編成ですが、かなり久々に撮影することが出来ました。...
View Article南海2000系2044F@住吉東
住吉東にて昨年2月11日に南海高野線の住吉東駅で撮影した南海2000系2044F。林間田園都市行きの区間急行に運用されているシーンです。2044Fはこの日2度目の撮影でした。この日は南海12000系による代走が行われていた泉北ライナーが主な狙いでしたが、特別塗装となっている2044Fも撮影できたのは嬉しかったですね。因みに1度目は大和川橋梁でした。ご覧の通り南海2000系2044Fは特別塗装とされて...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-846@上野芝
形式:103系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HK607 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝で撮影した103系HK607編成の和歌山方先頭車、クハ103-846の縦撮り写真。40N体質改善工事を受けた高運転台車ですね。...
View Article一日の終わりに
和歌山市内にて一日の終わりに、西の空へと沈んでいく夕日。自分にとって定番となっている夕日スポットで撮影しました。手前に見えるのは友ヶ島、その後ろは淡路島。更にその後ろにはうっすらと四国も見えています。もっと南に行けば海に沈む夕日も見られますが、和歌山市民にとって見慣れたこの景色もまた一つ。・・・以上、もう日が短くなる一方だもんな。鉄道員日記がお送りしました。
View Article山陽電鉄 5000系5010F@大石
大石にてさて、しばらく神戸電鉄のネタが続いていたのでちょっと他の私鉄のネタも挟みます。神戸電鉄と同じ、4月29日に阪神本線大石駅で撮影した山陽電鉄5000系5010F。この日は朝から夕方まで神戸電鉄を撮影し、帰りながら阪神電車も撮影していました。そこでやって来たのが今回の山陽5000系5010Fの姫路行き直通特急。山陽電鉄5000系は1986年に登場した19m級3扉の通勤形電車で、1964年から19...
View ArticleJR西日本 287系クモロハ286-13@上野芝
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC606 列車名:くろしお 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する287系HC606編成の特急くろしお18号。最後尾の新宮方先頭車は半室グリーン制御電動車のクモロハ286-13です。...
View Article「オクタゴニアン」テールサイン
京都鉄道博物館にて今回掲載するのは、4月1日に京都鉄道博物館で撮影した特別列車「オクタゴニアン」号のテールサインです。日本の鉄道史を紹介するコーナーで展示されていました。オクタゴニアン号は占領軍として進駐してきた米陸軍第8軍の司令官専用列車として運行されていた列車で、1945年から1951年頃まで運行されていました。連合軍専用列車には様々な物があり、定期列車に専用車両を増結したり、需要の多い区間には...
View ArticleJR西日本 225系HF441編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:日根野 種別:区間快速 編成番号:HF441 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する225系HF441編成の区間快速日根野行き。増備が進められている225系5100番台で、この編成は初めて撮影しました。...
View ArticleJR西日本 205系HI604編成@上野芝
形式:205系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HI604 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 ポイントを渡って上野芝に入線する205系HI604編成の鳳行き普通。以前にも上野芝で撮影していますが、その時は上りの普通として撮影していました。...
View Article