南海12000系12002F@住吉東
住吉東にて昨年2月11日に南海高野線の住吉東で撮影した南海12000系12002Fの特急泉北ライナー70号。和泉中央を16時28分に発車し、難波に16時58分に到着する列車です。この日はこの「泉北ライナー」を狙って撮影に出掛けていました。朝に高野線の大和川橋梁で2回撮影し、泉北高速鉄道線内でも2回撮影、その後住吉東で5度目の撮影を行っています。今回の写真はその5度目に撮影した泉北ライナーで、この日最...
View ArticleJR西日本 281系HA605編成特急はるか30号@上野芝
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA605 列車名:はるか 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する281系HA605編成の特急はるか30号。前面は逆光となっていますが、白い車体色なのであまり目立ちませんね。...
View ArticleJA6808 和歌山県警航空隊「きのくに」BK117B-2 南紀白浜空港
南紀白浜空港にて過去ネタ引っ張り出しシリーズ。2015年9月12日に行われた南紀白浜空港空の日フェスタ2015で撮影した、和歌山県警航空隊のBK117B-2...
View Article都市の中のローカル
岡山駅にてタラコ色の国鉄型キハと高層ビルが同居する、岡山で見られるちょっと面白い光景。以前の津山色であれば、このギャップには気付かなかったかも知れません。岡山では新幹線、貨物、キハ、四国特急など多彩な列車を見られます。今回久々に訪れましたが、短い時間にも関わらずかなり楽しめました。・・・以上、吉備線は乗ったことがない鉄道員日記がお送りしました。
View ArticleJR四国 8000系L4編成特急しおかぜ11号@伊予西条
形式:8000系直流電車 行先:松山 種別:特急 編成番号:L4 列車名:しおかぜ 撮影地:伊予西条駅 昨日今日と四国に行っておりました。旅行ではありませんでしたが、合間に鉄道を撮影することが出来たので掲載していきます。 今回は本日伊予西条駅で撮影した8000系L4編成の特急しおかぜ11号。後ろ3両はS5編成の特急いしづち11号です。...
View Article神戸電鉄 1300系1360F@二郎~田尾寺
神戸電鉄三田線二郎~田尾寺にて今年4月29日に神戸電鉄三田線の二郎~田尾寺間で撮影した神戸電鉄1300系1360Fの新開地行き普通。この日は朝から神戸電鉄を撮影しており、主に三田線の沿線で撮影していました。今回の写真は先に掲載している1360Fhttps://blogs.yahoo.co.jp/ef_end_63/41983885.htmlの後追いです。正面は逆光ですが、薄日なのであまり解りませんね...
View ArticleJR西日本 281系クハ281-5@上野芝
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA605 列車名:はるか 撮影地:上野芝駅 上野芝で撮影した281系HA605編成の関西空港方先頭車、クハ281-5。普通席のみを備え着席定員は44名。荷物室も備えています。...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-837@上野芝
形式:103系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HK607 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝で撮影した103系HK607編成の天王寺方先頭車、クハ103-837。40N体質改善工事を受けた高運転台車ですね。...
View Article南海6300系6322F@住吉東
住吉東にて昨年2月11日に南海高野線の住吉東駅で撮影した南海6300系6322Fの難波行き急行。後ろに南海6000系の4両編成を併結した8両編成としてやって来ました。この日は南海12000系による代走が行われていた特急「泉北ライナー」を撮影するのが主な目的で、写真の6322Fを撮影した段階で既に泉北ライナーを撮影済みでした。6322Fを撮影してこの日南海ネタは終了。長々と掲載してきましたが、いよいよ...
View ArticleJR西日本 287系HC601編成特急くろしお15号@上野芝
形式:287系直流電車 行先:白浜 種別:特急 編成番号:HC601 列車名:くろしお 撮影地:上野芝駅 7月6日に上野芝で撮影した287系HC601編成の特急くろしお15号。新大阪14時15分発、白浜16時46分着の列車です。...
View ArticleN2000系と1500形の並び
徳島にて徳島駅で撮影したJR四国のN2000系と1500形の並び。一昨日撮影した写真です。かなり久々の徳島訪問で、短い時間ながら気動車王国を楽しむことが出来ました。左がN2000系の高松行きの特急うずしお24号で、右が1500形の鳴門線直通鳴門行きの972Dです。972Dが先発して、その約10分後にうずしお24号が発車するダイヤとなっています。以前は国鉄型の気動車で溢れかえっていた徳島ですが、今や殆...
View Article特急「彗星」HM
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で撮影した寝台特急「彗星」のヘッドマーク。本館に色々な列車のヘッドマークを集めたコーナーがあり、その一角に「彗星」のヘッドマークも展示されていました。「彗星」は京阪神対九州方面の寝台特急として1968年10月1日のヨンサントオダイヤ改正で運行を開始しました。当初は新大阪~宮崎間で運行されていましたね。1970年のダイヤ改正では運行区間が延長され都城発着となり、1972...
View ArticleJR四国 N2000系2463@徳島
形式:N2000系気動車 行先:高松 種別:特急 編成番号:無し 列車名:うずしお 撮影地:徳島駅 徳島で発車を待つN2000系の特急うずしお24号。手前の徳島方先頭車が2463号車で、高松方には2427号車が連結されていました。...
View Articleワンダーなると - 鳴門観光汽船
フェリーつるぎ船上にて徳島港を出港する南海フェリーの「フェリーつるぎ」から撮影した「ワンダーなると」。鳴門観光汽船が保有する観潮船です。南海フェリーには何度も乗っていますが、この船は初めて見ました。鳴門海峡の名物である渦潮を船の上から見るための観潮船であり、他にも鳴門海峡の観潮船には様々な物があるようですが、この「ワンダーなると」は中でも大型のようです。鳴門観光汽船は徳島県の鳴門市に所在する会社で、...
View ArticleJR西日本 225系HF407編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:日根野 種別:区間快速 編成番号:HF407 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝を通過する225系HF407編成の日根野行き区間快速。阪和線の区間快速は天王寺~鳳間で快速運転を行い、鳳以南は各駅に停車します。...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-837@上野芝
形式:103系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:HK607 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝で発車を待つ103系HK607編成の天王寺行き普通。HK607編成の天王寺方先頭車は高運転台車のクハ103-837です。...
View Article南海10000系10004F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にてさて、前回で昨年2月11日撮影分の掲載が終了しましたので、今回からは昨年2月19日撮影分を掲載していきます。相変わらず一年以上遅れての掲載ですね(笑)。この日は復刻塗装となっていた南海10000系10004Fを撮影するのが主な目的で、まず自宅の近所で撮影してから淡輪周辺に出掛けました。何かとボツネタの多い日でしたね。南海10000系は1985年に登場した特急形電車で、...
View ArticleJR西日本 287系クハ287-14@上野芝
形式:287系直流電車 行先:白浜 種別:特急 編成番号:HC601 列車名:くろしお 撮影地:上野芝駅 上野芝で撮影した287系クハ287-14の縦撮り写真。287系HC601編成の新大阪方先頭車で、この時は白浜行きのくろしお15号として通過して行きました。...
View Article神戸電鉄 5000系5007F@二郎~田尾寺
神戸電鉄三田線二郎~田尾寺にて4月29日に神戸電鉄三田線の二郎~田尾寺間で撮影した神戸電鉄5000系5007F。三田行きの準急としてやって来ました。5007Fに遭遇するのはこの日4度目。この日は自分にとって初めてとなる神戸電鉄の撮影に出ており、主に三田線の沿線で撮影していました。最初は晴れていましたが、この5007Fを撮影した後、雨が降り出してしまいましたね。一応、田んぼに咲いたレンゲの花を構図に入...
View Articleスカイブルー
上野芝にて青空の下、上野芝を発車していく205系HI602編成。まさにスカイブルーという青空でしたね。梅雨明けしたことですし、カラッとした天気の下で撮影を行いたい物です。何となく、車体全体がスカイブルーの103系よりも、帯のみの205系で良かったような気がします。・・・以上、次は入道雲かな。ぽっぽやがお送りしました。
View Article