鵯越にて
神戸電鉄有馬線の鵯越駅で4月29日に撮影した写真。神戸電鉄5000系の5003Fです。有馬口から三田線に直通する三田行きの準急として現れました。
この5003Fを撮影するのはこの日3度目で、鵯越では2度目となります。前回鵯越で撮影したのが新開地行きの普通で、その折り返しとしてやって来たのが今回の列車。
今回はズーム端で列車がトンネルから出てくるシーンを縦撮りしました。編成後部の傾斜からかなりの勾配を登りつつトンネルを抜けている事が解りますね。
神戸電鉄5000系は1994年に登場した18m級3扉の通勤形電車で、1998年までに4両編成10本の40両が製造されました。製造は川崎重工業が担当しています。
神戸電鉄で初めて制御装置にVVVFインバータ制御装置を採用した形式であり、車体設計は1991年に登場した2000系をベースとしています。外見は非常によく似ています。
2000系は3両編成も存在しますが、この5000系には4両編成しかありません。編成は制御電動車の5000形と中間電動車の5100形で構成されます。全電動車方式を採用しており、付随車は製造されていません。
急勾配とカーブの連続する山岳区間を走行するため強力な足回りを備えており、主電動機出力は120kW、編成出力は1920kW、起動加速度は3.0km/h/sとなっています。
写真の5003Fは5000系の第2編成として1994年3月に製造されました。2002年に5000系に対してワンマン対応改造が始まり、5003Fには2003年4月に施されています。
・・・以上、なかなか忙しいね・・・ぽっぽやがお送りしました。