中百舌鳥にて
地下区間から勾配を登って地上に出てきた泉北高速鉄道3000系3511F。中百舌鳥止まりの泉北線内折り返し列車としてやって来ました。3511Fはこの時が初撮影。
撮影日は9月8日。この日は特急泉北ライナーを主なターゲットとして撮影に出ていました。泉北の車両は個性的なものが多いので、撮影していてとても楽しいですね。
手前の4両が3511Fで、この日は2両編成の3551F・3553Fと併結した8両編成でやって来ました。8月のダイヤ改正で8両運用が増えたため、4+2+2の編成パターンも多く見られるようになりましたね。
泉北高速鉄道3000系は泉北高速鉄道の前身である大阪府都市開発時代に導入された20m級4扉の通勤形電車で、1975年から1990年まで56両が製造されました。
設計は南海6200系をベースとしていますが、同車がオールステンレス車であるのに対し、この3000系は大阪府都市開発が第3セクターで製造に際して入札を行う必要があったため、セミステンレス車となっています。
セミステンレス車は内部構体を普通鋼とし、外板がステンレスですね。なお結局製造は6200系と同じ東急車輛製造が行っており、1985年以降に製造された車両はオールステンレス車となりました。
後継車両の登場により3000系にも廃車が発生しており、現在は4両編成5本と2両編成2本の24両が運用されています。また2013年に14両が南海に譲渡され、南海本線で運用されていますね。
写真の3511Fは1979年4月10日に製造され、当初は6両編成でした。中間車2両が1999年に抜き取られて先頭車改造によって2両編成となっており、3019-3020のユニットが3551Fとなりました。
・・・以上、ドラケン・ビゲンの本をじっくり読みたいけど時間がないぽっぽやがお送りしました。