中百舌鳥にて
昨年9月8日に中百舌鳥駅で撮影した泉北高速鉄道3000系3511Fの中百舌鳥行き各駅停車。手前の4両が3511Fで、この日は3551F・3553Fと併結した8両編成でした。
この日は特急泉北ライナーを撮影すべく中百舌鳥周辺やや三国ヶ丘~百舌鳥八幡間の沿線で撮影を行っており、泉北ライナー以外にも様々な列車を撮影することが出来ました。
この3511Fも泉北高速鉄道線内折り返しの各駅停車に運用されており、高頻度で中百舌鳥にやってきていたので複数回撮影しています。併結されていた3553Fも多く撮影しました。
泉北高速鉄道3000系は1975年に登場した20m級4扉の通勤形電車で、1990年までに56両が製造されました。南海6200系をベースとしており、車体外観はよく似ていますね。
基本的な機器構成や性能は南海6200系と同じですが、急勾配区間の高野線三日市町以南には入線しないため抑速ブレーキは装備されていません。現在は泉北線と高野線難波~中百舌鳥間のみで運用されていますが、かつては泉北線に入線せず三日市町まで走る運用がありました。
また6200系はオールステンレス車体で全車が新製冷房車として導入されていますが、3000系では後期の12両を除いてセミステンレス車体であり、1次車は非冷房で落成しています。
車内はオールロングシートであり、内装は赤い座席のモケットと緑色の床というかつての南海車の内装に準じています。南海が内装を変更した現在も3000系には残っていますね。
ただし昨年8月から内装のリニューアルが実施されており、座席のモケットが泉北7020系に準じたものに張り替えられました。個人的にはリニューアル前のモケットの方がフカフカしているので好みです。
写真の3511Fは1979年4月10日に東急車輛製造で落成した編成で、当初は6両編成でした。現在は中間車2両が先頭車化改造を受けて3551Fとなり、3511Fは4両編成となっています。
・・・以上、よっぽどの人手不足なのかねぇ。ef_end_63がお送りしました。