Image may be NSFW.
Clik here to view.
天下茶屋にて
天下茶屋駅で今年6月12日に撮影した南海1000系1051Fの三日市町行き各駅停車。移動途中にやって来たためスマホで撮影しました。手前4両が1051Fで、奥の2両は1032F。
この頃はまだ1051Fが高野線に転属してから間もない頃でしたね。ずっと本線にいた1051Fが初めて高野線に転属したので、転属したと知った時はかなり驚いた物です。
南海1000系は1992年に登場した南海本線・高野線両用の通勤形電車です。南海本線と高野線の両方で運用されている形式はこの1000系と南海2000系のみですね。
この1000系は南海の新CI戦略に合わせた次世代型車両として設計されており、従来の南海車とは大きく異なるスタイルを持っていますね。最終的には2001年までに76両が東急車輛で製造されました。
製造次数は6次に渡っており、編成は6両編成10本と4両編成1本、2両編成6本が組成されています。写真の1051Fは唯一の4両編成で最終製造グループの6次車に該当する編成ですね。
6次車は試作的要素が多数盛り込まれた編成で、制御装置がGTO-VVVFからIGBT-VVVFに変更されたほか、パンタグラフが下枠交差式からシングルアーム式となりました。
台車形式も新設計の物となっており、車内も手摺りの形状変更や車端部にあるボックスシートのシートピッチ拡大などが行われています。塗装は無塗装の梨地仕上げで、外板塗装が施されている1~5次車とは異なりますね。
上述の通り落成した2001年から南海本線に所属していましたが、今年5月26日に高野線へ転属しました。以来現在まで高野線で運用されており、最近ではヘッドライトのLED化が行われたようですね。
・・・以上、乗れると嬉しい編成だなぁ。ef_end_63がお送りしました。