南海8300系8305F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市~紀ノ川間に架かる紀ノ川橋梁を渡る南海8300系8305F。和歌山市行きの普通列車として通過して行きました。行先表示は折り返し後の難波行きに変わっていますね。撮影日は9月19日で、この日は運用交換で特急サザン運用に入っていた泉北高速鉄道12000系12021Fを撮影しに出掛けていました。この8305Fは12021Fの通過前に撮影した列車です。南海8300系...
View ArticleJR九州 885系クロハ884-7@博多
形式:885系交流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:SM7 列車名:無し 撮影地:博多駅 博多駅で撮影した885系SM7編成の回送列車。長崎方先頭車はクロハ885-7です。普通グリーン合造車で着席定員はグリーン席が12席、普通席が28席。...
View ArticleDD51とキハ40の並び
札幌にて2015年1月27日に札幌駅で撮影したDD51-1100号機とキハ40系キハ40-817の並び写真。過去の画像を見ていて未掲載だったことが判明したので3年越しに掲載します。この時は北海道に撮影旅行で訪れており、飛行機で北海道入りして現地で1泊、札幌から寝台特急北斗星に乗車して東京へ、東京からまた飛行機で戻るという行程でした。今回の写真は初日の札幌駅で撮影した写真で、発車を待つDD51-110...
View ArticleJR貨物 EF65-2127 75レ@立花~甲子園口
形式:EF65型直流電気機関車 行先:高松貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~甲子園口(東海道本線)...
View Article太陽の塔
万博記念公園にて先日機会があって万博記念公園に行ってきました。ちょうど夜でイルミネーションが行われており、ライトアップされた太陽の塔と共に独特の空間を作り出していました。プロジェクションマッピングも行われていたようですが、そちらは見ることが出来ませんでした。今年に入ってからは内部も公開されています。・・・以上、目が光ってた。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR貨物 EF65-2075 72レ@立花
形式:EF65型直流電気機関車 行先:大阪貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~尼崎(東海道本線)...
View Article海上自衛隊 護衛艦いずも NOLQ-3D-1 電波探知妨害装置
護衛艦いずも艦上にて今年7月15日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。自分も入港から小一般公開、出港まで追いかけるように撮影していました。その護衛艦いずもの各種装備品を撮影順に掲載しています。前回は艦載救難作業車を掲載しましたね。今回掲載するのはNOLQ-3D-1電波探知妨害装置。名前の通り電波情報の探知、評定と妨害を行う装備品です。現代の海上戦はまず電子戦から始...
View Article南海1000系1051F@天下茶屋
天下茶屋にて天下茶屋駅で今年6月12日に撮影した南海1000系1051Fの三日市町行き各駅停車。移動途中にやって来たためスマホで撮影しました。手前4両が1051Fで、奥の2両は1032F。この頃はまだ1051Fが高野線に転属してから間もない頃でしたね。ずっと本線にいた1051Fが初めて高野線に転属したので、転属したと知った時はかなり驚いた物です。南海1000系は1992年に登場した南海本線・高野線両...
View ArticleJR西日本 207系T15編成@立花
形式:207系直流電車 行先:京都 種別:普通 編成番号:T15 列車名:無し 撮影地:立花駅 12月24日に立花駅で撮影した207系T15編成の京都行き普通。超望遠を引っ張り出して460mmで撮影してみました。これはこれで圧縮効果が働いて面白いですね。この207系T15編成は1995年3月20日に近畿車輛で製造サレタ編成です。・・・以上、前パン上がってるところを撮りたいね。鉄道員日記がお送りしました。
View Article883系の座席
883系車内にて9月の湯布院旅行で大分から乗車した883系。折角の機会なので座席の写真を撮っていました。JR九州の形式はインテリアも個性的な形式が多いので、見ていて楽しいですね。883系は1994年に登場した特急「ソニック」用の特急型電車で、日本初の交流型振り子式車両です。JR九州にとっても初の振り子式車両ですね。現在までに7両編成8本が落成しています。883系の車内はリニューアルの前後で大きく異な...
View ArticleJR西日本 321系D24編成@立花
形式:321系直流電車 行先:西明石 種別:普通 編成番号:D24 列車名:無し 撮影地:立花駅 立花駅に入線してくる321系D24編成の西明石行き普通。11月3日に島本と立花周辺で撮影を行った際の写真です。...
View ArticleJR貨物 EF210-305 77レ@立花~甲子園口
形式:EF210型直流電気機関車 行先:高松貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~甲子園口(東海道本線)...
View Article年末のご挨拶
皆様こんばんは。2018年もいよいよ残り1時間少々となりました。やはり1年という物は振り返るとあっという間に過ぎ去っていきますね。今年も当ブログに多数のご訪問・コメントなどを頂き誠にありがとうございました。ここ最近は更新ペースもかなり落ちてしまっていますが、来年もなんとか続けて行こうと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。よいお年をお迎えください。管理人
View Article年始のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。遂に2019年、平成の世が終わる年がやってきましたね。昨年は多数のご訪問・コメントなどを頂き誠にありがとうございました。本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。当ブログもなかなかハイペースで更新を続けるのが難しくなってきましたが、細々と記事を上げて参りますのでお暇な時にご覧ください。写真は西宮市の岡太神社にて。この神社は狛犬ではなく猪像が神社を守っています。
View Article南海6000系6909F@白鷺
白鷺にて南海高野線の白鷺駅で撮影した南海6000系6909F。オール6000系8両編成の林間田園都市行き区間急行として通過して行きました。白鷺駅で撮影したのはこの時1回だけですね。この日は中百舌鳥まで高野線で移動しており、うたた寝して寝過ごしてしまったため隣の白鷺で降りて折り返すハメになりました。白鷺で難波行きを待っている間に撮影したのが今回の写真。カメラを持たずに移動している間だったのでスマホでの...
View Article岡太神社猪像
西宮市内にて西宮市内にある岡太神社で撮影した猪像。今年は亥年ということでこの神社に初詣に行ってきました。自宅から歩いて10分ほどの所にある神社です。岡太神社は恵美須大神が毎年正月に災害を防止して五穀豊穣をもたらす神事をするという言い伝えがあり、恵美須大神の使いである猪の像が置かれています。災害の静止(しし)と猪をかけた意味合いもあるようですね。・・・以上、ちゃんと阿形と吽形。ぽっぽやがお送りしました。
View Article阪急電鉄 1000系1013F@梅田
梅田にて昨年12月25日に阪急梅田駅で撮影した阪急1000系1013F。宝塚行きの急行に運用されていました。この日は移動で阪急に乗る機会があり、カメラを持っていたのでついでに撮影しました。阪急は撮影どころか乗るのもかなり久しぶりで、阪急梅田駅に行ったのはもっと久しぶりでした。やはり各方面へ向かうマルーンの列車がずらっと並ぶ風景は壮観ですね。阪急1000系は2013年に登場した阪急神戸本線・宝塚本線向...
View Article