舞港・護衛艦みょうこう艦上にて
2014年7月27日に海上自衛隊舞基地で開催された舞地方隊サマーフェスタ。そこで撮影した海上自衛隊艦艇の装備品を撮影順に掲載しています。
前回までは護衛艦まつゆきの装備品を掲載していましたが、今回からはこんごう型護衛艦3番艦「みょうこう」の装備品を掲載していきます。まずはRGM-84ハープーン発射筒。
ハープーンと言えば有名なアメリカ製の対艦ミサイルで、このブログでも何度も掲載しています。写真はその発射筒で、発射機と格納庫を兼ねた機能を持っています。
ハープーンは1968年に計画がスタート、開発はマクドネルダグラス社が行い、1975年から量産を開始しました。空中発射型、水上艦発射型、潜水艦発射型の3タイプがあります。
最初に配備を開始したのが水上艦発射型のRGM-84で、次いで空中発射型のAGM-84が、最後に潜水艦発射型のUGM-84が配備を開始しました。
以降現在まで改良を重ねて運用され続けています。海上自衛隊ではこのこんごう型護衛艦まで搭載し、その後に就役したむらさめ型護衛艦以降は国産のSSM-1Bを搭載しています。
ハープーンの誘導は慣性誘導とアクティブレーダー誘導によって行われます。事前入力によって目標方向へ慣性誘導され、目標に接近するとレーダーを作動させて目標に突入します。
目標までの飛行を高空巡航にするかシースキミングするかも選択することが出来、高空巡航は空気抵抗が小さくなるため射程が長くなる一方で迎撃されやすいという特徴があり、シースキミングは迎撃はされにくい物の射程は短くなるという特徴があります。
海上自衛隊では1981年就役の護衛艦「いしかり」からハープーンを搭載しており、このこんごう型護衛艦まで搭載されました。なおハープーンとSSM-1Bの発射システムには互換性がああります。
右舷側発射筒の底部。ミサイルは翼を折りたたんだ状態で格納されており、ロケットブースターにより発射された後ターボジェットエンジンで巡航します。
左舷側発射筒。最大4連装とすることが可能ですが、「みょうこう」は3連装になっていました。ハープーンはこの他スタンダードミサイル用のMk13やアスロック用のMk16から発射する事が可能です。
最後に説明書き。
・・・以上、書くの忘れてた。鉄道員日記がお送りしました。