舞鶴航空基地・若狭湾にて
7月25・26日に行われた海上自衛隊舞鶴地方隊展示訓練と、7月27日に行われた舞鶴基地・舞鶴航空基地サマーフェスタ。その際に撮影した艦艇と支援船を掲載しています。
撮影順に掲載していまして、今回はYDT01 水中処分母船1号型「1号」を掲載します。ここ最近は艦艇の掲載が多かったので支援船は久しぶりとなりますね。
水中処分母船1号型は、海上自衛隊の爆発物処理要員で構成される水中処分班の母船となるべく設計、建造された支援船で、支援船としては第2種支援船に分類されます。
水中処分員は水中で発見された爆発物の処理や機雷の除去などを行う海上自衛隊の隊員で、実際の機雷を使っての訓練も行われます。東日本大震災の災害派遣では海中の捜索を何度も行っています。
水中処分班の支援母船としては、この水中処分母船1号型が登場するまでは旧式化した掃海艇を改造した特務船が使用されていましたが、より効率的な支援を行う為に新たに設計されました。
水中処分母船という船種は海上自衛隊では初めての物で、従来の特務船よりも支援機能や居住性などは格段に向上しているようです。
基準排水量は309tで、全長46m、全幅8.6m、深さ4m、喫水2.2mというサイズ。船型は長船首楼型で船質は普通鋼。
エンジンは新潟原動機製6NSDLディーゼルエンジンを2基搭載し、出力は720馬力×2で1440馬力。推進機関はスクリュープロペラ2軸。最大速力15ノット。
乗員は15名で、それに加えて水中処分員15名を乗船させることが出来ます。装備は爆発物の処理に関する物に限られ、武装は装備されていません。
この水中処分母船1号型は6隻が建造され、各地方隊隷下の警備隊に編成された水中処分隊に配置されています。佐世保地方隊以外は1隻ずつ、佐世保地方隊には2隻が配備されています。これは佐世保地方隊隷下の沖縄基地隊に沖縄巣水中処分隊が編成されているため。
このYDT01 水中処分母船1号型「1号」は1998年度計画で建造され、2000年3月24日に就役しました。建造を担当したのは横浜ヨット。所属は舞鶴警備隊隷下の舞鶴水中処分隊。
今年の舞鶴地方隊展示訓練では訓練海域の周辺警戒を行っており、翌日の舞鶴航空基地サマーフェスタで舞鶴航空基地が開放されたため、すぐ近くにある舞鶴水中処分隊の基地に繋留されている1号を撮影する事が出来ました。
船首のYDT01の表記。前甲板に見える揚錨機は横置き型が使用されていますね。
船橋周辺。船橋の上には30センチ信号探照灯や各種アンテナ類、スピーカーが設置されており、両側のウイングには12センチ双眼鏡や羅針儀が設置されています。船橋からは後方も見ることが出来ます。
マスト。レーダーは対水上用のみで光電製作所製。後は風信儀やアンテナ類が設置されています。
救命浮環。その後ろには信号旗箱があります。トリミング済。
搭載艇と揚収用の2tクレーン。搭載艇は複合艇が使用されていますが、以前は上面がオレンジに塗装された物が使用されていたようです。
後甲板。後甲板は水中処分員の準備のため広いスペースがあり、船尾には水中処分員をスムーズに展開・撤収させるため昇降機が設置されていますね。また船内には最圧タンクを備えた水中処分隊支援室もあります。
舞鶴地方隊展示訓練で警戒を行う水中処分母船1号。撮った時は同じく警戒を行っていた掃海艇を撮った物と思っていましたが、何ヶ月かして水中処分母船を撮っていたと気がつきました。トリミング済。
・・・以上、舞鶴行ってもこれは撮影難しいもんね。ef_end_63がお送りしました。