海上自衛隊 DD-108 むらさめ型護衛艦八番艦「あけぼの」@和歌山港 ①
和歌山港にて和歌山港で7月19日に艦艇広報を行った海上自衛隊のむらさめ型護衛艦8番艦「あけぼの」。自分は前日の入港をお出迎えし、艦艇広報にも参加してきました。むらさめ型護衛艦は海上自衛隊の第3世代汎用護衛艦として建造された護衛艦です。海上自衛隊では初代汎用護衛艦としてはつゆき型護衛艦を、その改良型としてあさぎり型護衛艦を建造していました。はつゆき型とあさぎり型は合計して20隻が建造され、これによって...
View Article南海50000系50005F@和歌山港~和歌山市
和歌山港線和歌山港~和歌山市間にて昨日団体列車として和歌山港線に初入線した南海50000系50005F。写真の編成はPeach×ラピート...
View ArticleJR北海道 789系HL-1003編成@琴似
形式:789系交流電車 行先:札幌 種別:回送 編成番号:HL-1003 列車名:無し 撮影地:琴似駅 琴似で撮影した789系HL-1003編成の回送列車。前回の721系F-4101編成と同じく、札幌運転所から札幌駅までの回送列車です。...
View Article陸上自衛隊 93式近距離地対空誘導弾@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて3月15日にアジア太平洋トレードセンターで開催されたOSAKA防衛・防災フェスタ。そこで展示されていた陸上自衛隊の各種装備品を撮影順に掲載しています。今回は93式近距離地対空誘導弾。高射特科の装備はこの93式近距離地対空誘導弾と03式中距離地対空誘導弾が参加しており、両者は並んで展示されていました。93式近距離地対空誘導弾は陸上自衛隊の近距離防空ミサイルシステムであり...
View Article海上自衛隊 DD-108 むらさめ型護衛艦八番艦「あけぼの」@和歌山港 ②
和歌山港にて和歌山港で7月19日に艦艇広報を行った海上自衛隊のむらさめ型護衛艦8番艦「あけぼの」。自分は前日の入港を含めて撮影してきました。,任蓮屬△韻椶痢廚粒銅鐐覆覆漂戮なところを掲載しましたが、今回は入港の風景と岸壁以外のアングルから撮影した写真を掲載します。...
View ArticleJR北海道 DD51-1142 回8010レ@琴似
形式:DD51型ディーゼル機関車+E26系客車 行先:札幌 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:琴似駅...
View Article特急「スーパーとかち」HM
札幌駅にて札幌で撮影した特急「スーパーとかち」のヘッドマーク。写真のヘッドマークはキハ261系キロ261-1104が掲げていたものです。特急「とかち」は1990年9月1日のダイヤ改正で特急「おおぞら」の帯広発着系統を分離し誕生した列車で、「スーパーとかち」という列車名は1991年7月27日に2階建て車両を編成に組み込んだ際に誕生しました。この時全列車に2階建て車両が組み込まれたため一旦「スーパーとか...
View Article南海50000系クハ50705@和歌山港~和歌山市
和歌山港線和歌山港線~和歌山市間にて8月23日に運行された南海50000系50005Fを使用した団体列車。往路は和歌山港駅の近くの鉄橋で撮影しましたが、復路は少し離れたかつて築港町駅があった付近で撮影しました。この団体列車は2014年9月7日からPeach×ラピート...
View ArticleJR東日本 E26系回8010レ@琴似
形式:E26系客車 行先:札幌 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:琴似駅 琴似を通過していくE26系「カシオペア」の回送。最後尾となる12号車はラウンジカー兼電源車のカハフE26-1。...
View Article陸上自衛隊 03式中距離地対空誘導弾@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで3月15日に行われたOSAKA防衛・防災フェスタ。前回は93式近距離地対空誘導弾を掲載しましたが、今回はその隣で展示されていた装備品です。今回掲載するのは03式中距離地対空誘導弾。発射装置を起こした発射姿勢で展示されていたため、会場内でもひときわ目立つ存在でした。03式中距離地対空誘導弾は陸上自衛隊が保有している地対空ミサイルシステムで、...
View ArticleJR北海道 DD51-1143 8010レ@札幌
形式:DD51型ディーゼル機関車+E26系客車 行先:上野 種別:特急 編成番号:無し 列車名:カシオペア 撮影地:札幌駅...
View ArticleJR北海道 DD51-1142 8010レ@札幌
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:上野 種別:特急 編成番号:無し 列車名:カシオペア 撮影地:札幌駅 札幌で撮影したDD51-1142号機。先頭に立っていたのがこの1142号機で、その次位に1143号機と続番での重連でした。写真の1142号機は1975年6月27日に新製された後、岩見沢第二機関区に配置され、その後は小樽築港、空知、函館と転属して現在に至ります。...
View ArticleJR北海道 DD51の連結面
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:上野 種別:特急 編成番号:無し 列車名:カシオペア 撮影地:札幌駅 札幌で撮影したDD51-1142号機と1143号機の連結面。重連でカシオペアの先頭に立ったDD51の連結面を撮影しました。...
View Article伊予鉄道 D2形14@道後温泉
道後温泉にて道後温泉駅で撮影した伊予鉄道のD2形14。以前駅前の留置線に留置されていたD1形1を掲載しましたが、その後にこのD2形14がやって来ました。伊予鉄道では夏目漱石の小説で有名な坊ちゃん列車を復元して運行しており、2001年10月12日に運航を開始しています。現在の運行区間は古町・松山市~道後温泉間。坊ちゃん列車は2本の編成により運行されており、第1編成はD1形機関車1とハ1形客車1・2の3...
View Article【雑記】こっからが早い
皆様こんばんは、恒例の月の初めの雑記で御座います。今、カシオペアスイートの乗車記を見ていて乗りたい気分が高まっている状態です。ここ最近のJRネタはカシオペア撮影時の物が続いているので、その影響で色々と見て回っているのですが・・・やはり旅に出たくなってしまいますね。資金は色々と絞って削ってひねり出せば確保できないこともないのですが、日程や切符の確保が大変なんだろうなぁ・・・ああ乗りたい。結局この夏も1...
View Article