JR北海道 E26系カシオペア@札幌
形式:DD51型ディーゼル機関車+E26系客車 行先:上野 種別:特急 編成番号:無し 列車名:カシオペア 撮影地:札幌駅 16時12分の発車を待つE26系の「カシオペア」12両編成。豪華な夜行列車の出発前、乗客の方は高揚感を味わっているでしょうね。 E26系は1999年7月16日に運行を開始した寝台客車で、それまでとは一線を画すデザインで1編成のみが製造されました。...
View ArticleJR西日本 381系HD605編成特急くろしお17号@紀三井寺~黒江
形式:381系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HD605 列車名:くろしお 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View Article海上自衛隊 護衛艦しらね ミサイル発射装置3形
護衛艦「しらね」艦上にて昨年行われた海上自衛隊舞地方隊展示訓練とサマーフェスタ。とりあえず艦艇の記事の掲載が終わったので、艦の装備品を掲載していきたいと思います。まず一番最初に撮影したのがこのシースパローの発射機。自分が乗艦券を当てたのは「しらね」で、一番上の写真は舞西港で出港を待っている間に撮影した写真です。ミサイル発射装置3形はアメリカが開発したMk29...
View Article海上保安庁 JA954A MA954 第五管区海上保安本部「はやぶさ」サーブ340B 南紀白浜空港
南紀白浜空港にて昨年9月13日に南紀白浜空港で開催された空の日フェスタ2014。そこで展示された海上保安庁のJA954A MA954...
View Article南海6000系6033F@新今宮
新今宮駅にて新今宮で撮影した南海6000系6033Fの各駅停車金剛行き。2両編成を2編成併結した4両編成で、手前側の2両が6033Fです。南海6000系は1962年から1969年までに72両が製造され、現在も全車が現役で活躍を続けています。その上、南海高野線から他線区に転属されたこともありません。コルゲートを巻いた車体と2段窓、扉は大型片開きというのが外見上の特徴ですね。個人的には最近の車両のように...
View Article陸上自衛隊 94式水際地雷敷設装置@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて3月15日にアジア太平洋トレードセンターで開催されたOSAKA防衛・防災フェスタ。そこで撮影した陸上自衛隊の装備品を掲載しています。今回掲載するのは94式水際地雷敷設装置。割とマイナーな装備品ですが、地元和歌山に配備されている装備とあって自分は何度も見たことがあります。94式水際地雷敷設装置は、敵の着上陸侵攻を阻止するため海岸線に地雷原を迅速に構築するために開発されま...
View Article伊予鉄道 3000系3308F@郡中港
郡中港駅にて伊予鉄道郡中線の終点、郡中港で撮影した伊予鉄道3000系の3308F。軌道線で道後温泉まで行った後は、鉄道線にも乗ろうと言うことになり松山市から乗車しました。伊予鉄道3000系は2009年8月24日に運行を開始した伊予鉄道の最も新しい通勤形電車で、外見から解る通り京王3000系を購入の上改造を施した車両です。従来鉄道線で活躍していた800系と700系の一部を置き換えるために導入されました...
View ArticleJR西日本 381系HD603編成特急くろしお13号@紀伊~山中渓
形式:381系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HD603 列車名:くろしお 撮影地:紀伊~山中渓(阪和線)...
View Article国土交通省 排水ポンプ車@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて今年3月15日に開催されたOSAKA防衛・防災フェスティバル。自衛隊の装備品が多く展示されていましたが、その他にも国土交通省・警察・消防などが展示を行っていました。国土交通省は近畿地方整備局からこの排水ポンプ車と照明車を展示していました。一番上の写真の奥の方に照明車が見切れていますね。国土交通省の保有する排水ポンプ車は、台風や局地的豪雨による浸水被害やポンプ施設の故障...
View Article南海30000系30001F@新今宮
新今宮にて5月30日に撮影した南海30000系30001Fの極楽橋行き特急「こうや」。妖怪ウォッチ塗装の10000系狙いでしたが、こちらも撮影する事ができました。南海では高野山の開創1200年を記念して様々なイベントを行っており、その一つとして特急「こうや」として運行される車両に塗装の変更を行っています。現在の所30000系30001Fと30002F、31000系の31001Fの3本に赤こうや・紫こ...
View Article陸上自衛隊 81式自走架柱橋@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて3月15日にアジア太平洋トレードセンターで行われたOSAKA防衛・防災フェスタで展示された、陸上自衛隊の81式自走架柱橋。前回に続いて今回も施設科装備です。81式自走架柱橋は河川や地隙などに架柱橋を迅速に架橋し、部隊を通過させるための装備品で、74式特大型トラックをベース車両とし、橋脚・橋桁及び架橋器材が搭載されています。橋桁は二つ折りになって搭載されており、水平に繰...
View ArticleJR北海道 DD51-1100 202レ@札幌
形式:DD51型ディーゼル機関車+24系客車+14系客車 行先:青森 種別:急行 編成番号:無し 列車名:はまなす 撮影地:札幌駅...
View ArticleJR北海道 DD51-1100@札幌
形式: 行先:DD51型ディーゼル機関車 種別:急行 編成番号:無し 列車名:はまなす 撮影地:札幌駅 202レ青森行き急行はまなすの先頭に立ち、札幌で発車を待つDD51-1100号機。青い車体に黄色のHMが印象的ですね。...
View ArticlePACIFIC LEGACY - SWIRE PACIFIC OFFSHORE
ジャパン マリンユナイテッド舞事業所にて昨年7月25日にJMU舞事業所で撮影したスワイヤーパシフィック・オフショア・ホールディングスのオフショア船「PACIFIC...
View Article