JR西日本 103系HJ407編成@鳳派出所
形式:103系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HJ407 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所...
View Article9周年です
さて、当ブログも2月21日をもってとうとう9周年を迎えました。昨年もそうでしたが、当日はすっかり9周年を言うことを忘れ、すでに4日も過ぎてしまいましたね(笑)しかしまあ大したきっかけもなく始めたこのブログが9年続いたというのは我ながら驚いています。いまでは記事の投稿がほぼ日課となっている管理人です。この9年間いろいろありましたが、面倒なトラブルなどは無く・・・こうして続けられてきたのも、普段からご訪...
View ArticleJR西日本 205系HH403編成@鳳派出所
形式:205系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HH403 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所 鳳派出所で昨年12月28日に撮影。103系だけではなく205系1000番台も留置されていました。この時点で既に運用を離脱していたようですね。...
View Article南海6200系6553F@浅香山
浅香山にて浅香山で2015年の12月31日に撮影した南海6200系6553Fの橋本行き急行。6200系50番台に分類される編成で、この時が初撮影でした。これで6200系50番台はコンプリート。撮影を行った12月31日は午後から撮影をスタートし、浅香山では14時半頃から撮影していました。写真は列車夕日が当たっていますが、日没後は暫く撮影してから天下茶屋へ移動しました。南海6200系は1974年に登場し...
View Article近畿日本鉄道 2800系2809F@阿倉川
阿倉川にて近鉄名古屋本線の阿倉川駅で撮影した近鉄2800系2809F。名古屋行きの準急ですね。前回で名鉄ネタが終了したため、再び近鉄ネタを掲載していきます。その後は三岐鉄道。撮影日は昨年の9月10日で、この日は四日市遠征の2日目として四日市エリアで撮影を行っていました。阿倉川に居たのは、阿倉川から歩いて関西本線の撮影地に行っていたためです。関西本線の撮影が終わり、次に撮影を行う海山道へ移動するための...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-116@鳳派出所 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HK610 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所...
View Article海上自衛隊 護衛艦あきづき NORA-1/NORQ-1スーパーバード衛星通信用アンテナ
和歌山港・護衛艦あきづき艦上にて昨年の7月16・17日に和歌山港で艦艇後方を行った海上自衛隊のあきづき型護衛艦1番艦...
View ArticleJR西日本 205系HH403編成@鳳派出所 縦撮りver
形式:205系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HH403 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所...
View Article南海7100系7181F@和歌山大学前~紀ノ川
南海本線和歌山大学前~紀ノ川にてさて、前回の臨時更新で掲載した南海8000系8011Fでみさき公園~淡輪間でのネタが終了しましたので、その後に撮影した写真を掲載します。撮影日は昨年の3月31日。この日は朝からみさき公園~淡輪間で撮影を行い、復刻塗装の南海10000系10004Fは8両編成の南海8300系などを撮影していました。その後、和歌山大学前駅から帰宅する途中で少し撮影。和歌山大学前駅の周辺は孝...
View Article南海11000系11001F@浅香山
浅香山にて南海高野線の浅香山駅で撮影した南海11000系11001Fの特急泉北ライナー67号。撮影日は2015年の12月31日で、泉北ライナーの運行開始から1ヶ月も経っていない時期でした。南海11000系は特急りんかん用として1992年に製造された特急形電車で、4両編成1本のみが在籍しています。撮影当時は泉北ライナー専用として運行されていました。特急りんかんは難波~橋本間を結ぶ列車で、山岳区間へは直...
View ArticleJR西日本 105系SP3編成@笠田~西笠田
形式:105系直流電車 行先:王寺 種別:普通 編成番号:SP3 列車名:無し 撮影地:笠田~西笠田(和歌山線) 笠田カーブを通過する105系SP3編成の王寺行き普通。冬の朝なので霜取りパンタが上がっているのが良いですね。後ろに併結されているのはSW2編成。2両編成単独での運用が多い和歌山線ですが、ラッシュ時は4両編成が見られます。・・・以上、途中駅での分割併合もある。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海10000系と7100系の並び
泉佐野にて昨年3月30日の撮影で、泉佐野で見られた南海10000系と7100系の並び。以前千代田工場で10000系と7000系の並びを撮影したことがありましたが、7100系との並びはこれが最初でした。こういった引きの構図で撮った並びの写真は少ないですね。今回は停車位置の違いからこのような構図となりました。左の10000系はドアが閉まり発車直前、右の7100系は発車中というタイミングです。左の南海10...
View Article南海7100系7195F@紀ノ川~東松江
南海加太線紀ノ川~東松江にてさて、南海ネタ消費のための臨時更新で昨年3月31日撮影分を掲載してきましたが、今回で最後となりました。この日最後の撮影は加太線で、この1本だけ撮影しています。撮影ポイントは紀ノ川~東松江間の踏切。紀ノ川駅から分岐した加太線がカーブし単線になるポイントです。写真は加太行きの列車で後追いで撮影しました。南海7100系は1969年から導入された通勤形電車で、南海の形式としては最...
View Article海上自衛隊 護衛艦あきづき SSM-1B発射筒
和歌山港・護衛艦あきづき艦上にて昨年7月16・17日に和歌山港で艦艇広報を行った海上自衛隊のあきづき型護衛艦1番艦「あきづき」。その護衛艦あきづきの各種装備品を撮影順に掲載しています。今回掲載するのは90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)の発射筒。キャニスターとも呼ばれていますね。以前はやぶさ型ミサイル艇や護衛艦ふゆづきのSSM-1B発射筒を掲載したことがあります。SSM-1Bは海上自衛隊が護衛艦とミサ...
View Article和歌山電鐵 2270系2272F@伊太祈曽~吉礼
和歌山電鐵貴志川線伊太祈曽~吉礼にて昨年3月23日に行った貴志川線の撮影で、伊太祈曽~吉礼間で撮影した和歌山電鐵2270系2272Fの貴志行き普通。前回掲載した貴志川線の写真も2272Fでしたね。この日は朝から貴志川線の列車を駅・沿線で撮影しており、この時は伊太祈曽駅から吉礼方面に沿線を歩いて撮影していました。この後伊太祈曽へ戻り、大池遊園へ移動しました。貴志川線は2006年に移管されるまで南海電鉄...
View Article南海10000系10009F@和歌山大学前~紀ノ川
南海本線和歌山大学前~紀ノ川にてさて、前回の臨時更新で昨年3月31日撮影分が終了しまして・・・今回からは4月2日撮影分を掲載していきます。去年のこの時期は高頻度で撮影に出ていました。この日は当時スターウォーズ/フォースの覚醒号としてラッピングされていた南海50000系50505Fを使用した団体列車が和歌山港まで運行されており、それが主な目標でした。写真は50505Fの前に通過した南海10000系10...
View Article