JR西日本 281系HA604編成特急はるか28号@島本
形式:281系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:HA604 列車名:はるか 撮影地:島本駅 島本を通過する281系HA604編成の特急はるか28号。関西空港13時44分発京都15時4分着の列車です。所要時間は1時間20分。...
View ArticleJR西日本 321系D4編成@島本
形式:321系直流電車 行先:京都 種別:普通 編成番号:D4 列車名:無し 撮影地:島本駅 昨年12月31日に島本駅で撮影した321系D4編成の京都行き普通。内側線の普通は何度も撮影しましたが、321系はこの一本だけでした。 321系D4編成は321系の1次車に該当する編成で、2005年9月27日に近畿車輛で製造されました。制御装置は東洋電機製。・・・以上、日常の記録が大切。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海6300系6311F@三国ヶ丘~百舌鳥八幡
南海高野線三国ヶ丘~百舌鳥八幡にて昨年9月8日に南海高野線の三国ヶ丘~百舌鳥八幡間で撮影した南海6300系6311F。林間田園都市行きの区間急行として通過していきました。いつ見ても方向幕の文字が狭苦しいですね。この日は特急泉北ライナーを主な目標とした撮影でしたが、それ以外にも沢山の列車を撮影することができました。今回の写真も泉北ライナーを待っている間に撮影したものです。南海6300系は1996年に登...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-187@京都
形式:103系直流電車 行先:奈良 種別:普通 編成番号:NS405 列車名:無し 撮影地:京都駅 京都駅で発車を待つ103系NS405編成の奈良行き普通。京都方先頭車のクハ103-187を縦撮りで撮影しました。レール面が少し低いので、若干目線が高くなっています。...
View Article泉北高速鉄道 3000系3553F@中百舌鳥
中百舌鳥にて昨年9月8日に南海高野線の中百舌鳥駅で撮影した泉北高速鉄道3000系3553F。引き上げ線から大きくカーブを曲がりながら入線してくるシーンを望遠端で撮影しました。この日は中百舌鳥駅周辺や三国ヶ丘~百舌鳥八幡間で撮影を行っており、主な狙いは特急泉北ライナーでした。それ以外にも色々な列車を撮影し、今回の写真もその内の一つ。泉北高速鉄道3000系は1975年に登場した20m級4扉の通勤形電車で...
View ArticleJR西日本 287系クモハ287-9@大阪
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:FC04 列車名:こうのとり 撮影地:大阪駅 大阪駅10番線で撮影した287系FC04編成の京都方先頭車、クモハ287-9の縦撮り写真。やはり287系の前面はライト周りやスカート周りが格好いいですね。...
View Article猿石
明日香村にて昨年11月7日に訪れた奈良県の明日香村。色々な古墳や石造物などを見ることが出来、紅葉のシーズンということもあって綺麗な風景も見られました。今まで亀石や酒舟石、鬼の雪隠などの石造物を掲載してきましたが、今回掲載するのは猿石。今までの石造物は一つだけでしたが、猿石は複数の石造物を纏めた呼び名です。この猿石は吉備姫王墓内にある4体の石像で、猿に似ていることから猿石と呼ばれていますが、実際には渡...
View ArticleJR西日本 223系W18編成@島本
形式:223系直流電車 行先:網干 種別:新快速 編成番号:W18 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本を通過していく223系W18編成の網干行き新快速。後ろにV14編成を併結した12両編成ですね。W18編成もV14編成も223系2000番台1次車に該当します。...
View ArticleJR西日本 289系FH303編成@島本
形式:289系直流電車 行先:吹田総合車両所京都支所 種別:回送 編成番号:FH303 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本で撮影した289系FH303編成の回送列車。新大阪まで特急こうのとりとして走り、その後京都支所まで回送されていくシーン。...
View Article南海10000系10004F@樽井
樽井にて樽井駅に入線してくる南海10000系10004Fの特急サザン17号。撮影日は2016年の3月17日で、この当時の10004Fは復刻塗装として登場時の塗装に戻されていましたね。この復刻塗装での運行は2016年3月末まで行われており、当時は運行終了が迫っていたためよく撮影に出ていました。この日は自宅の近所や樽井駅で10004Fを撮影しています。樽井での撮影はこの時が初めてでしたが、1番ホームの難...
View ArticleJR西日本 103系NS405編成@京都
形式:103系直流電車 行先:奈良 種別:普通 編成番号:NS405 列車名:無し 撮影地:京都駅 京都で発車を待つ103系NS405編成の奈良行き普通列車。先に入線してくるシーンを掲載していますね。撮影は昨年12月31日。...
View ArticleEF66とEF81の並び
吹田機関区にて吹田機関区で並んで留置されていたEF66-104号機とEF81-633号機の並び。敷地外からの撮影なので今回の写真はトリミングしています。撮影は2013年11月9日。この日は近くにあるJR西日本の吹田総合車両所の一般公開があり、その見学ついでにJR貨物の吹田機関区も見に行っていました。その際に撮影した写真です。既に掲載済みかと思っていたら未掲載のようだったので掲載。こういう未掲載写真は...
View ArticleJR西日本 221系A16編成@島本
形式:221系直流電車 行先:網干 種別:普通 編成番号:A16 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本で12月31日に撮影した221系A16編成の網干行き普通列車。8両貫通編成の221系A編成がやって来ました。写真はトリミングしています。...
View Article津軽鉄道 津軽21型21-105@津軽五所川原
津軽五所川原にて津軽五所川原駅を発車してきた津軽21型21-105の津軽中里行き。2014年2月14日に津軽鉄道を訪れた際に撮影した写真です。4年の歳月を経てようやく掲載(笑)。この時は寝台特急あけぼので上野から青森に入り、そこから五所川原へ移動しました。バレンタインということもあって車内は飾り付けられ、チョコが配られていたのを覚えています。津軽21型は津軽鉄道が1996年と2000年に導入した気動...
View ArticleJR西日本 287系FC04編成特急こうのとり18号@大阪
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:FC04 列車名:こうのとり 撮影地:大阪駅 大阪駅10番線に停車する287系FC04編成の特急こうのとり18号。FA編成を併結した7両編成で運行されていましたね。...
View Article南海9000系9501F@泉佐野
泉佐野にて2016年3月17日に泉佐野で撮影した南海9000系9501F。特急サザン26号の運用に入っていました。この頃はまだ9000系のサザン運用は珍しかったのでよく撮影していました。今となっては見慣れた光景ですね。泉佐野のホームは緩やかにカーブしているので、変化のある構図で撮影できて面白いものです。2・3番線は両側にホームがあるのも特徴。南海9000系は1985年に登場した南海本線向けの通勤形電...
View Article