スーパーブルーブラッドムーン
和歌山市内にて今夜は皆既月食ですが、通常により大きく見えるスーパームーンであり、月に2度目の満月であるブルームーンでもあるようですね。結果的に要素てんこ盛りなタイトルで呼ばれておりますが・・・やはり実際に見ると、いつもと違う月を撮りたくなってしまいますね。曇りだと想っていたので見れて良かったです。・・・以上、トリミング済み。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海8000系8006F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて2016年3月17日に撮影した南海8000系8006F。難波行きの普通列車として通過していきました。写真は後追いです。やはりこの縦構図は良い感じに収まってくれますね。以前同じ日に撮影した8000系8005Fを掲載しましたが、今回の8006Fはその8005Fに続いてやって来ました。続番が連続してやって来ると少し嬉しくなります。南海8000系は2008年3月26日に営業運...
View ArticleJR西日本 223系W26編成@島本
形式:223系直流電車 行先:網干 種別:新快速 編成番号:W26 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本を通過していく223系W26編成の網干行き新快速。後ろに4両のV54編成を併結した12両編成でやって来ました。...
View Article【雑記】がんばります!
すっかり冷え込んでいますね。ここ最近は毎日厳しい寒さが続いていますが、どちらかと言えば雪よりも雨が降っている和歌山です。皆様こんばんは、管理人で御座います。恒例の月の初めの雑記、1月は雑記に代えて元旦の挨拶を書きますので、2018年はこれが最初ですね。まあ相変わらず管理人の周辺のことを書いていくだけなのですが。さて、2018年も早速1ヶ月が終わってしまい、残りは11ヶ月となりました。特に今年の抱負が...
View ArticleJR西日本 683系T46編成特急サンダーバード91号@島本
形式:683系交直流電車 行先:金沢 種別:特急 編成番号:T46 列車名:サンダーバード 撮影地:島本駅 島本で撮影した683系T46編成の特急サンダーバード91号。年末年始の帰省ラッシュに合わせて運行された臨時特急です。...
View ArticleJR西日本 223系W4編成@島本
形式:223系直流電車 行先:野洲 種別:普通 編成番号:W4 列車名:無し 撮影地:島本駅 昨年12月31日に島本で撮影した223系W4編成の野洲行き普通列車。島本は緩行線の列車を撮影するにも良いポイントですよね。...
View Article南海6200系6519F@中百舌鳥
中百舌鳥にて中百舌鳥駅南側の踏切から撮影した南海62000系6519Fの橋本行き急行。撮影は昨年9月8日で、この日は特急泉北ライナーを狙って中百舌鳥周辺で撮影していました。南海6200系は1974年に登場した南海高野線向けの通勤形電車で、南海6000系・6100系に続く20m級4扉のオールステンレス車です。現在も全車が高野線で活躍していますね。南海では6200系が登場する前年の1973年10月7日に...
View ArticleJR西日本 キハ189系H5編成@大阪
形式:キハ189系気動車 行先:吹田総合車両所京都支所 種別:回送 編成番号:H5 列車名:無し 撮影地:大阪駅 大阪駅10番線に特急はまかぜ4号として到着したキハ189系H5編成。客扱い後、回送列車となって発車を待っているシーンです。...
View Article683系 WTR301型台車
大阪にて大阪駅で撮影した683系の付随台車、WTR301型。撮影は昨年12月31日で、この日一番最後に撮影したのがこの写真でした。つまり2017年最後の写真は台車ということに・・・写真の台車を履いているのは683系R13編成のサハ683-2413。R13編成は683系2000番台に分類され、クハ+サハ+クモハで構成される1M2Tの3両編成です。683系では0番台から4000番台まで動力台車としてWD...
View ArticleJR西日本 225系U3編成@島本
形式:225系直流電車 行先:敦賀 種別:新快速 編成番号:U3 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本を通過する225系U3編成の敦賀行き新快速。225系の4両編成は数が少ないので撮れると少し嬉しいですね。 225系U3編成は2010年8月24日に川崎重工で製造された編成で、225系0番台の4両編成としては最後の製造された編成です。・・・以上、これで3本とも撮影できた。ぽっぽやがお送りしました。
View Article酒舟石
明日香村にて昨年11月7日に訪れた明日香村。色々な遺跡や石造物を見ることが出来ましたが、その中で最後に見に行ったのがこの酒舟石でした。夕方の撮影なので暗くなってしまいましたが・・・酒舟石は長さ約5.5m、幅約2.3m、厚さ約1mの花崗岩を使用した石造物で、上面に丸や楕円の形をした窪みとそれぞれを結ぶ溝が刻まれています。酒造に使われたという説から酒舟石という名前が付いていますが、実際の用途は不明。こう...
View ArticleJR西日本 223系J13編成@島本
形式:223系直流電車 行先:米原 種別:普通 編成番号:J13 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本に入線してくる223系J13編成の米原行き普通。J編成同士を併結した12両編成でやって来ました。カツカツですが、ぎりぎり切れませんでしたね。...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-251@京都 縦撮りver
形式:103系直流電車 行先:城陽 種別:普通 編成番号:NS411 列車名:無し 撮影地:京都駅 京都駅で撮影した103系NS411編成の京都方先頭車、クハ103-251の縦撮り写真。ウグイス色はやはりいいものですね。...
View Article南海1000系1003F@樽井
樽井にて樽井駅で2016年の3月17日に撮影した南海1000系1003F。難波行きの普通列車として樽井を発車していくシーンを後追いで撮影しました。次の停車駅は岡田浦駅。この日は復刻塗装での運行終了が迫った南海10000系10004Fを狙って撮影に出ており、樽井でも10004Fを撮影しています。実はこの1003Fの対向列車として10004Fがやって来ていました。南海1000系は1992年に登場した20...
View ArticleJR西日本 223系V61編成@島本
形式:223系直流電車 行先:近江塩津 種別:新快速 編成番号:V61 列車名:無し 撮影地:島本駅 島本を通過していく223系V61編成の近江塩津行き新快速。琵琶湖線経由の列車で、後ろには米原止まりのW37編成が連結されていました。...
View Article山陽電鉄 5000系5020F@手柄
手柄にて2014年の9月3日に山陽電鉄本線の手柄駅で撮影した山陽電鉄5000系5020F。阪神梅田行きの直通特急として手柄駅を通過していきました。ヘッドマークからも撮影時期がわかりますね。この日は姫路モノレールの保存車の展示を見に行っており、その帰りに手柄で少しだけ撮影を行いました。手柄での撮影後、そのまま山陽電鉄に乗って帰路に就きましたね。山陽5000系は1986年に登場した山陽電鉄の通勤形電車で...
View ArticleJR西日本 683系V35編成特急サンダーバード22号@島本
形式:683系交直流電車 行先:大阪 種別:特急 編成番号:V35 列車名:サンダーバード 撮影地:島本駅 島本で撮影した683系V35編成の特急サンダーバード22号。後ろに6両編成のW35編成を併結した9両編成でした。...
View ArticleJA222J JAL ERJ170-100STD 南紀白浜空港
南紀白浜空港にてネタがないので過去ネタを引っ張り出してきました。2015年9月12日に南紀白浜空港で撮影したジェイエアのERJ170-100STD...
View Article