南海1000系1032F@天下茶屋
天下茶屋にて天下茶屋駅に入線してくる南海1000系1032Fの三日市町行き各駅停車。撮影日は今年6月12日で、難波方に1051Fを併結した6両編成でやってきました。以前から高野線に所属していた1032Fですが、1051Fが高野線に転属してくるまでは6両編成の1001Fや1002Fと併結して運用されていました。現在は1051Fと併結して運用されています。南海1000系は1992年に登場した南海本線・高...
View ArticleJR西日本 225系HF422編成@和歌山~紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:和歌山 種別:快速 編成番号:HF422 列車名:紀州路快速 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線)...
View Article海上保安庁 はましお型測量船 HS23「うずしお」神戸港
神戸港にて今年3月31日に神戸港で撮影した海上保安庁のはましお型測量船3番艇のHS23「うずしお」。この付近には多くの巡視艇が繋留されていましたが、同クラスの測量船も居ました。はましお型測量船は1991年から就役している海上保安庁の測量船で、分類としては20メートル型の小型測量船にあたります。巡視艇と同程度の規模ですが、「艇」ではなく「船」扱いとなっていますね。海上保安庁では警備救難業務の他にも海図...
View Article泉北高速鉄道 7020系7521F@中百舌鳥
中百舌鳥にて6月27日に南海高野線の中百舌鳥駅で撮影した泉北高速鉄道7020系7521F。検査入場していた「和泉こうみ」ラッピングの編成ですが、運用復帰初日に遭遇する事が出来ました。都合良くカメラを持っていた訳ではないので、スマホでの撮影ですが。それでも久々にこのラッピングに再会することができ、しかも初日にキャッチできたのは嬉しかったですね。泉北高速鉄道7020系は2007年に登場した通勤形電車で、...
View ArticleJR西日本 287系HC604編成特急くろしお20号@和歌山~紀伊中ノ島
形式:287系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:HC604 列車名:くろしお 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線)...
View Article紫陽花
かつらぎ町にてかつらぎ町花園にある花園あじさい園に行ってきました。まだ時期が早かったためあまり色づいていませんでしたが、沢山の紫陽花が並んでいる光景はとても綺麗でしたね。花園あじさい園は7月からの営業のため写真は遠藤から撮影しています。やはり紫陽花の上品な色合いは見ていて和みますね。雨の中でも撮影してみたいものです。・・・以上、赤いのは殆ど無かったな。鉄道員日記がお送りしました。
View ArticleJR西日本 225系HF404編成@和歌山~紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HF404 列車名:紀州路快速 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線)...
View Article【雑記】下半期
皆様こんばんは、恒例の月の初めの雑記、管理人で御座います。早い物で2018年上半期も終了し、本日は7月1日ですね。今年は特に、あっという間に駆け抜けたような半年でした。先月を振り返ってみると、記事数は52本とかなり投稿する事が出来ましたね。3月から5月まではかなり少なく、5月に至っては平均すると1日に1本少々しか書けていませんでした。やはり5月中に一つ大きな仕事をやり終え、スケジュールに余裕が出たた...
View Article南海6000系サハ6610@天下茶屋
天下茶屋にて6月27日に天下茶屋駅で撮影した南海6000系6009Fの中間車、サハ6610。少し珍しい車両がやってきたためスマホを取り出して撮影しました。こうして単独で撮影するのは初めてですね。南海6000系は1962年に登場した高野線向けの通勤形電車で、1969年までに72両が製造されています。登場から56年が経過していますが、現在もまだ全車が現役です。現在は4両編成11本と2両編成が14本組成さ...
View Article東京都交通局 8800形8806@大塚駅前~向原
都電荒川線大塚駅前~向原にて今年6月2日に都電荒川線の大塚駅前~向原間で撮影した東京都交通局8800形8806。この日は所用で東京に出掛けており、大塚駅の近くにホテルをとったため都電を少し撮影しました。滞在時間は長くありませんでしたが、運行頻度の高さもあって様々な形式を撮影することが出来ましたね。撮影した形式の殆どはバラバラで、効率が良かったです。東京都交通局8800形は2009年に登場した東京都交...
View Article鉄コレ クモル145・クル144購入
さて、昨日の雑記で書いた鉄道コレクションのクル144・クモル145ですが、セットアップがほぼ完了したので掲載します。前回のEF81-500番台に続いて約1週間ぶりの模型ネタですね。今回の製品はトミーテックから鉄道コレクションの2両セットとして発売された物で、JR西日本に現在も在籍しているクモル145-1015とクル144-15が模型化されています。この形式は車両工場などに部品を搬入する配給車であり、...
View ArticleJR西日本 289系J3編成特急くろしお22号@和歌山~紀伊中ノ島
形式:289系直流電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:J3 列車名:くろしお 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線)...
View Article南海1000系1004F@天下茶屋
天下茶屋にて天下茶屋を発車していく南海1000系1004Fの難波行き空港急行。天下茶屋では高野線の列車を撮影することが多いのですが、この時は撮りたかった1004Fがやって来たので本線の列車を撮影しました。撮りたかった理由は、この編成は1000系の中で最初にリニューアルされた編成であるため。現在はヘッドライトがLEDに交換され、リニューアル直後とはまた形態が変わっていますが。南海1000系は1992年...
View ArticleJR西日本 287系HC605編成特急くろしお15号@紀伊中ノ島
形式:287系直流電車 行先:白浜 種別:特急 編成番号:HC605 列車名:くろしお 撮影地:紀伊中ノ島駅...
View Article陸上自衛隊 75式自走155mm榴弾砲@桂駐屯地
桂駐屯地にて昨年11月5日に開催された桂駐屯地創立63周年記念行事。その際に撮影した写真を掲載してきましたが、今回で最後となります。カメラの電池が切れていたためiPadで撮影しました。今回掲載するのは陸上自衛隊の75式自走155mm榴弾砲。桂駐屯地の正門の近くに展示されている用途廃止装備で、隣には74式戦車も展示されています。所謂ゲートガードですね。75式自走155mm榴弾砲は陸上自衛隊が運用してい...
View Article泉北高速鉄道 3000系3523F@天下茶屋
天下茶屋にて6月20日に天下茶屋駅で撮影した泉北高速鉄道3000系3523F。和泉中央行きの区間急行として4+4の8両編成でやって来ました。やはりこの青い帯を巻いたステンレスの車体が好きですね。特に珍しい車両というわけでもありませんが、3000系が来たらなるべく撮影するようにしています。これもいつ消えるか解りませんからね。南海6000系よりも早いかも・・・泉北高速鉄道3000系は1975年に登場した...
View Article