海上自衛隊 MSC-683 すがしま型掃海艇三番艇「つのしま」@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで撮影した海上自衛隊のすがしま型掃海艇3番艇「つのしま」。先日、掃海艇「なおしま」を掲載しましたが、その隣で展示を行ったのがこの「つのしま」でした。すがしま型掃海艇は海上自衛隊が1999年から運用している中型掃海艇で、自衛隊ペルシャ湾派遣で得られた経験から、ヨーロッパの対機雷戦システムを導入して建造されました。すがしま型は機雷掃討を重視した...
View Article【雑記】583系撮りたい
皆様こんばんは、恒例の月の初めの雑記で御座います。いやはや7月となりまして、あっというまに2015年の半分が過ぎ去ってしまいました。管理人の近況と致しましては、比較的多めに南海の撮影に出かけております。と言っても近所や和歌山県内ばかりなのですが。いよいよ8300系も甲種輸送されて参りまして、7000系もあと僅かといった感じがしてきましたね。と言うわけで7000系を見かけたら極力記録するようにしていま...
View ArticleJR西日本 14系サロンカーなにわ@布施屋
形式:14系客車 行先:新宮 種別:弾帯 編成番号:無し 列車名:サロンカー紀伊 撮影地:布施屋駅 布施屋で発車を待つ14系「サロンカー紀伊」号。サロンカーなにわの内5両を使用して運行された団体列車です。布施屋駅はかつては2面3線の駅でしたが、1線撤去され2面2線となっています。そのため1番線の隣には1線分のスペースがありますね。・・・以上、むむむ・・・鉄道員日記がお送りしました。
View Article近畿日本鉄道 1400系1407F@大和八木
大和八木にて大和八木で撮影した近鉄1400系の1407F。大阪上本町行きの準急として大和八木を発車し、本線へと合流していくシーンです。近鉄1400系は1981年2月に登場した通勤形電車で、4両編成4本の16両が製造されました。大阪線用の界磁チョッパ制御車両であり、近鉄で初めて界磁チョッパ制御を採用した形式です。肩部の丸みを小さくし、貫通扉の上に方向幕を設置して前照灯部にステンレスの飾り板を付けたスタ...
View Article南海6200系6551F@新今宮
新今宮にて新今宮で撮影した南海6200系50番台の和泉中央行き準急。南海6500系は以前にも6505Fを掲載していますが、そちらと見比べて頂くと、前面が大きく異なることが解ると思います。この南海6500系50番台は南海8200系からの改造編入によって誕生した形式で、8200系として登場した6両編成3本全てが6500系50番台に改造される予定です。南海8200系は高野線の三日市町~橋本間の複線化工事に...
View ArticleJR西日本 14系サロンカー紀伊@布施屋
形式:14系客車+DD51型ディーゼル機関車 行先:新宮 種別:団体 編成番号:無し 列車名:サロンカー紀伊 撮影地:布施屋駅...
View Articleゆら - 京都府警察舞警察署水上警備派出所
舞西港・護衛艦「しらね」艦上にて昨年7月26日に若狭湾で行われた海上自衛隊舞地方隊展示訓練。海上自衛隊の艦艇の撮影がメインでしたが、ついでに海上保安庁の巡視船艇や警察の警備艇も撮影していました。海上保安庁の巡視船艇は既に掲載していますね。今回掲載するのは京都府警の警備艇、「ゆら」です。舞西港を出港した護衛艦「しらね」の艦上と、帰港後に撮影する事ができました。警備艇「ゆら」は2014年5月21日...
View ArticleJR西日本 223系HE410編成@紀伊中ノ島
形式:223系直流電車 行先:和歌山 種別:B快速 編成番号:E410 列車名:無し 撮影地:紀伊中ノ島 紀伊中ノ島で撮影した223系E410編成のB快速和歌山行き。和歌山線で「サロンカー紀伊」を撮影した後に撮影。最近はこういった地元のJRを撮影出来ていませんね。381系や103系など撮影しなければいけないものは多いのですが。・・・以上、悩んだ末の105系購入。ぽっぽやがお送りしました。
View Article海上自衛隊 DE-230 あぶくま型護衛艦二番艦「じんつう」@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて3月15日に撮影した海上自衛隊のDE-230...
View Article陸上自衛隊 81mm迫撃砲L16@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにてアジア太平洋トレードセンターで3月15日に行われたOSAKA防衛・防災フェスタ。そこで撮影した自衛隊の装備品を色々と掲載しています。今回掲載するのは81mm迫撃砲L16。前回も同じ迫撃砲である120mm迫撃砲RTを掲載しましたが、その手前で展示されていたのがこの81mm迫撃砲L16でした。81mm迫撃砲L16はイギリスのロイヤル・オードナンス社が開発した迫撃砲で、第2...
View ArticleJR北海道 785系NE-1編成特急スーパーカムイ15号@札幌
形式:785系交流電車 行先:旭川 種別:特急 編成番号:NE-1 列車名:スーパーカムイ 撮影地:札幌駅...
View Article地元愛
また随分と久しぶりになってしまった模型の記事です。予約していたマイクロエース製南海2000系6次車4両セットがやっと家に届いたので南海車を集めて撮影しました。当ブログで購入の報告をしていない鉄道模型が山ほどありまして、この写真に写っている形式は21000系を除き初掲載となります。しかも殆どセットアップしていません。南海の車両はあまり模型化されていなかったのですが、ここ最近は鉄道コレクションで様々な形...
View ArticleJR北海道 キハ281系特急スーパー北斗10号@札幌
形式:キハ281系気動車 行先:函館 種別:特急 編成番号:無し 列車名:スーパー北斗 撮影地:札幌駅 札幌で発車を待つキハ281系スーパー北斗10号。札幌駅12時13分発、函館駅15時46分着の特急列車です。写真の編成はキハ281系の試作車3両を含んでおり、試作車は1992年の登場後各種の試験を行い、1994年に営業運転を開始しています。・・・以上、模型が欲しくなるね。鉄道員日記がお送りしました。
View Article南海6000系6015F@新今宮
新今宮にて新今宮で撮影した南海6000系の6015F。写真の編成の後ろにくっついている2両が6015Fです。この時はオール6000系の4+2連の難波行き区間急行に充当されていました。南海6000系は1962年に登場した通勤形車両で、東急車輌が日本で初めて開発したオールステンレス車体を採用し製造されました。1969年までに72両が製造されており、製造開始から50年以上経った現在でも1両も廃車されること...
View Article伊予鉄道 モハ50形78@大手町
大手町駅にて大手町で昨年8月4日に撮影した伊予鉄道モハ50形の78号車。この78号車で3両目のモハ50形を撮影した事になるのですが、それぞれ形態が違うのが面白いですね。モハ50形は1951年から1965年にかけてナニワ工機と帝國車輛製造で製造された路面電車で、最大時は自社発注の27両と他社局からの編入車の4両が在籍していました。自社発注車は前期型と後期型に分類され、更に製造年によって形態に差異があり...
View Article陸上自衛隊 87式対戦車誘導弾@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて3月15日にアジア太平洋トレードセンターで行われたOSAKA防衛・防災フェスタにて撮影した陸上自衛隊の装備品を掲載しています。今回掲載するのは87式対戦車誘導弾。需品科装備から迫撃砲と回ってきて今度は対戦車ミサイルの番となりました。次回も対戦車ミサイルです。87式対戦車誘導弾は陸上自衛隊が1987年に正式採用した第2.5世代の対戦車ミサイルで、ミサイルを目で追いつつジ...
View Article