山陽電鉄 3000系3022F@手柄
手柄にて山陽電鉄本線の手柄駅で撮影した山陽3000系3022Fの阪急三ノ宮行き普通。手柄駅は山陽姫路駅の隣にある駅ですね。撮影日は2014年の9月3日。この日は姫路モノレールを見に行っていました。山陽3000系は1964年に登場した山陽電気鉄道の通勤形電車で、1971年までに64両が製造されました。製造は3次に渡って行われたほか、3050系、3100系、3200系などの派生型が登場しています。この3...
View ArticleJR西日本 DD51-756@京都鉄道博物館
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館本館で展示されているDD51-756号機。京都鉄道博物館の開館に合わせてJR貨物からJR西日本に譲渡された車両です。...
View Article陸上自衛隊 バケットローダ@桂駐屯地
桂駐屯地にて11月5日の陸上自衛隊桂駐屯地記念行事で撮影したバケットローダ。観閲行進でのみ見ることが出来ました。この日行進した施設科装備の建機はこのバケットローダのみでしたね。バケットローダは陸上自衛隊が施設科装備として保有している建設機械で、施設科部隊の他にも普通科連隊や後方支援部隊の施設小隊などにも配備されています。そのため全国の駐屯地で見かけることが出来ますね。基本的に民生品をそのまま転用して...
View ArticleJR西日本 681系W01編成@山科
形式:681系交直流電車 行先:金沢 種別:特急 編成番号:W01 列車名:サンダーバード 撮影地:山科駅 山科で撮影した681系W01編成の特急サンダーバード7号金沢行き。望遠端で撮影した画像をトリミングしています。...
View ArticleJR西日本 183系クハ183-710@新大阪
形式:183系直流電車 行先:城崎温泉 種別:特急 編成番号:B41 列車名:こうのとり 撮影地:新大阪 2013年2月12日に新大阪駅で撮影した183系B41編成の新大阪方先頭車、クハ183-710。485系改造の183系も懐かしい存在ですね。...
View Article南海10000系10004F@鳥取ノ荘
鳥取ノ荘にて南海本線の鳥取ノ荘駅で撮影した南海10000系10004Fの特急サザン29号和歌山市行き。撮影は昨年3月15日で、この日のターゲットはまさにこの10004Fでした。当時の10004Fは南海電鉄創業130周年を南海7000系の引退を記念した復刻塗装となっており、復刻塗装での運行終了が迫っていたためよく撮影していましたね。復刻塗装での運行は2015年6月13日から2016年3月31日まで行わ...
View ArticleJR西日本 C61-2@京都鉄道博物館
形式:C61型蒸気機関車 行先:無し 種別:展示 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で保存されているC61-2号機の縦撮り写真。以前別のアングルから撮影した縦撮り写真を掲載しましたね。...
View Article根来寺大門
岩出市内にて岩出市にある根来寺の大門。根来寺から南西に少し歩いたところにあります。根来一山の総門として堂々たる佇まいですね。実際に自分の目で見るとかなり迫力を感じます。この大門は1850年に再建されたもののようで、元あった大門は豊臣秀長が大和郡山へと持っていたようですね。春は桜、秋は紅葉が楽しめる場所でもあります。・・・以上、県指定文化財。ef_end_63がお送りしました。
View Article泉北高速鉄道 3000系3521F@中百舌鳥
中百舌鳥にて難波行きの準急として中百舌鳥に入線してきた泉北高速鉄道3000系3521F。手前の4両が3511Fで、この時は他の4両編成と併結した8両編成としてやって来ました。撮影日は9月8日。中百舌鳥での駅撮りはこの時が初めてでしたが、ちょうど良い感じに8両編成が収まったので良かったですね。信号柱と速度制限標識が被っていますが、あまり気になりません。泉北高速鉄道3000系は、その前身である大阪府都市...
View ArticleJR西日本 287系HC605編成@紀三井寺~黒江
形式:287系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HC605 列車名:くろしお 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線) 11月3日に紀勢本線紀三井寺~黒江間で撮影した287系HC605編成。この編成はアドベンチャーワールドのラッピングが施されていますね。...
View Article陸上自衛隊 7tトラック@桂駐屯地
桂駐屯地にて11月5日の桂駐屯地創立63年記念行事で撮影した陸上自衛隊の装備品を撮影順に掲載しています。補給部隊の居る駐屯地なので、トラックなどの汎用車両系が多いですね。今回掲載するのは7tトラック。かつては74式特大型トラックと呼ばれていた輸送車両で、陸上自衛隊が保有する汎用輸送車両としてはかなり大型に分類されるものですね。74式特大型トラックはは1974年に制式化され調達が開始された大型トラック...
View ArticleJR西日本 EF65-1132@木ノ本
形式:EF65型直流電機機関車+12系客車 行先:米原 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:木ノ本駅 木ノ本で発車を待つEF65-1132号機とSLびわこ号の編成。この後米原まで回送されます。EF65PFと12系というのはとてもよく似合いますね。...
View ArticleJR四国 キハ185系キハ185-24@徳島 縦撮りver
形式:キハ185系気動車 行先:無し 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:徳島駅 徳島駅に隣接する徳島運転所に留置されていたキハ185系キハ185-24。横撮りで撮影した写真を既に掲載済みですね。...
View Article103系と205系の並び
吹田総合車両所日根野支所鳳派出所にて7月6日に吹田総合車両所日根野支所鳳派出所で撮影した103系と205系の並び。この3編成の並びは別のアングルから撮影した写真を先に掲載していますね。この日は上野芝で阪和線の列車を撮影した後、鳳駅周辺で東羽衣支線の列車を撮影していました。その後向かったのが鳳派出所で、この並びを撮影しています。右から103系HJ407編成、HK610編成、205系HH405編成の3並...
View ArticleJR西日本 EF81-101@大阪
形式:EF81型交直流電気機関車 行先:青森 種別:特急 編成番号:無し 列車名:日本海 撮影地:大阪駅 大阪駅で発車を待つ4001レ日本海。この日先頭に立っていたのはEF81-101号機でした。撮影日は2011年7月13日。...
View Article南海8000系8006F@和歌山大学前
和歌山大学前にて昨年3月15日に和歌山大学前駅で撮影した南海8000系8006Fの難波行き普通。当時はまだヘッドライトが白熱灯でしたが、現在はLEDに交換されています。和歌山大学前ではホームの難波方で撮影することが多いのですが、この時は和歌山市方に立って撮影をしていました。この8006Fは入線シーンも撮影していましたが、今回は停車中のシーンを掲載します。南海8000系は2007年に登場した南海の通勤...
View Article泉北高速鉄道 3000系3523F@中百舌鳥
中百舌鳥にて中百舌鳥を発車していく泉北高速鉄道3000系3523Fの難波行き準急。この編成も停車中の姿を先に掲載していますね。撮影したのはこの時1度だけでした。撮影日は9月8日で、この日はまだ撮影していなかった泉北12000系の特急「泉北ライナー」が主なターゲットでした。3000系についてはあまり意識していなかったのですが、思いの外撮影機会が多かったですね。泉北高速鉄道線は路線距離14.3kmの鉄道...
View ArticleJR貨物 DD51-857@南四日市
形式:DD51型ディーゼル機関車 行先:四日市 種別:入換 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:南四日市駅 南四日市駅で撮影したDD51-857号機。臨8080レを組み立てるため入換作業を行っているシーンで、デッキには誘導掛が乗っていますね。...
View Article陸上自衛隊 重装輪回収車@桂駐屯地
桂駐屯地にて11月5日に陸上自衛隊桂駐屯地で行われた創立63周年記念行事。そこで撮影した陸上自衛隊の各種装備品を掲載します。この日は観閲式や訓練展示などで様々な装備品を見ることが出来ました。今回掲載するのは重装輪回収車。この日最も見たかった装備品がこの重装輪回収車で、このために桂駐屯地に行ったようなものですね(笑)。目の前に現れた時はかなりテンションが上がりました。重装輪回収車は陸上自衛隊が保有して...
View ArticleJR西日本 225系HF602編成@紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:区間快速 編成番号:HF602 列車名:無し 撮影地:紀伊中ノ島駅 カーブを曲がって紀伊中ノ島に入線してくる225系HF602編成の天王寺行き区間快速。朝日が良い感じに当たってくれました。...
View Article