JR西日本 103系クハ103-162@鳳~東羽衣
形式:103系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HL102 列車名:無し 撮影地:鳳~東羽衣(阪和線) カーブを曲がって鳳駅へと入線していく103系HL102編成。東羽衣方の先頭車はクハ103-162です。ワンマン表示の短い103系、良いですね。...
View Article南海6000系6017F@中百舌鳥
中百舌鳥にて9月8日に中百舌鳥駅で撮影した南海6000系6017Fの和泉中央行き準急。中百舌鳥は頻繁に利用する駅ですが、こうして駅撮りを行うのはこの日が初めでした。この日は主に午後に撮影を行っていましたが、この写真は午前中に撮影しました。この6017Fを撮影した後に用事を済ませ、そこからまた中百舌鳥周辺で撮り始めています。中百舌鳥駅は2面4線のホームを持つ駅で、写真の6017Fが入線しているのは2番...
View ArticleJR四国 N2000系特急うずしお24号@徳島
形式:N2000系気動車 行先:高松 種別:特急 編成番号:無し 列車名:うずしお 撮影地:徳島駅 徳島駅の跨線橋から撮影した高徳線特急うずしお24号高松行き。非電化区間はこうしてから上から撮影する時もすっきりしていて良いですね。...
View Articleコスモスパーク
有田川町にて短い時間でしたが有田川町の鷲ヶ峰コスモスパークに行ってきました。過去にも訪れた事のある場所ですが、コスモスが咲く季節に行くのは初めてだったり(笑)。まだ満開ではなかったのですが、多くのコスモスが咲いており見ていて癒されました。ある程度撮影してからは暫くボーッと眺め、また少し撮影しては眺めていましたね。・・・以上、近所のコスモスも撮りにいこ。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR西日本 キハ40系キハ40-2049@岡山 縦撮りver
形式:キハ40系気動車 行先:津山 種別:普通 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:岡山駅 岡山で発車を待つキハ40系の津山線津山行きの普通列車。2両編成で、津山方に連結されていたキハ40-2049を縦撮りで撮影。...
View Article【雑記】祝!紀勢西線電化開業
皆様こんばんは。恒例の月の初めの雑記、管理人で御座います。10月1日は出掛けていたこともあって風景の記事しか投稿できませんでしたので本日の投稿となりました。ここ最近は忙しさにかまけてブログの方はなかなか普段通り更新できませんでしたが、やはり8月が最も忙しかったようで、記事の投稿数の少なさを見てもそれが解りますね。9月を振り返ると、少しとは言え前月を上回る記事数を投稿できました。10月はどうなることや...
View ArticleJR四国 8000系S1編成@高松
形式:8000系直流電車 行先:松山 種別:特急 編成番号:S1 列車名:いしづち 撮影地:高松駅 高松で7月16日に撮影した8000系S1編成。8000系の試作車2両を含む編成で、一番手前の8501は量産車、それ以外は試作車ですね。...
View ArticleJR四国 5000系M2編成@高松
形式:5000系直流電車 行先:岡山 種別:快速 編成番号:M2 列車名:マリンライナー 撮影地:高松駅 高松で発車を待つ5000系M2編成の快速マリンライナー46号。手前の3両がM2編成で、奥の2両はJR西日本の223系5000番台。...
View Article南海8000系8008F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間にあるご近所撮影スポットで撮影した南海8000系8008Fの難波行き普通。撮影日は昨年の3月15日で、この日は主に復刻塗装の南海10000系10004Fを狙っていました。まったり午後から撮影を開始し、主に自宅近辺の紀ノ川~和歌山大学前間や南海本線尾崎以南の各駅で撮影していました。色々と撮れた1日でしたが、狙いの10004Fの写真はイマイ...
View ArticleJR九州 N700系R2編成@岡山
形式:N700系新幹線電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:R2 列車名:さくら 撮影地:岡山駅 岡山に入線してきた鹿児島中央発新大阪行きのさくら560号。JR九州に所属するN700系R2編成がやって来ました。...
View Article103系の並び
吹田総合車両所日根野支所鳳派出所にて10月3日、103系の日という事で吹田総合車両所日根野支所鳳派出所にて撮影した103系の並び写真を掲載します。撮影日は今年7月6日。既に別アングルの写真をいくつか掲載していますね。この日は午後から上野芝で少し撮影した後、鳳派出所にやってきました。鳳派出所南側の留置線では103系が3本留置されており、今回の2本は隣同士で並んでいましたね。左は6両編成のHK610編成...
View Article中秋の名月
自宅にて十五夜の今夜、夜空も晴れてお月様もよく見えています。午前中は曇っていたので月が見られるか心配でしたが、午後からはすっきりと晴れて見事な中秋の名月を眺める事が出来ました。今年の中秋の名月は満月とは一致していないようで、実際に満月となるのは明後日だそうです。こうして月の写真を載せるのもかなり久しぶりですね。・・・以上、3年前も撮ってた中秋の名月。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR四国 8000系8201@高松 縦撮りver
形式:8000系直流電車 行先:松山 種別:特急 編成番号:S1 列車名:いしづち 撮影地:高松駅 高松で撮影した8000系S1編成の松山方先頭車、8201の縦撮り写真。「しおかぜ」のL編成と併結するため、貫通型となっていますね。...
View Article神戸電鉄 6000系6003F@鵯越
鵯越にて4月29日に神戸電鉄有馬線の鵯越駅で撮影した神戸電鉄6000系6003F。最新鋭の形式が新開地行きの準急としてやって来ました。この形式も撮影したかったので撮れて嬉しかったですね。神戸電鉄6000系は2008年に登場した通勤形電車。神戸電鉄で最も新しい形式で、神戸電鉄にとっては1994年登場の5000系以来、14年ぶりの新形式です。4両編成2本が製造され、有馬線・三田線・粟生線などで運用されて...
View ArticleJR西日本 113系の連結面
形式:113系直流電車 行先:紀伊田辺 種別:普通 編成番号:HG201+HG202 列車名:無し 撮影地:和歌山駅 2012年9月15日に和歌山駅で撮影した113系HG201編成とHG202編成の連結面。狙ったわけではなく偶然遭遇しました。 普段は2両で運行され併結されることのない両編成ですが、この時は左のHG201編成が故障し、修理後に送り込みの回送も兼ねて併結4連で運行されていました。...
View ArticleJR四国 1500形1554@徳島
形式:1500形気動車 行先:穴吹 種別:普通 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:徳島駅 徳島駅1番線に停車していたJR四国の1500形1554。徳島線穴吹行きの普通列車です。1500形で1200形を挟んでいる編成なのが面白いですね。...
View Article南海30000系30001F@中百舌鳥
中百舌鳥にて中百舌鳥駅南側の踏切で9月8日に撮影した南海30000系30001Fの特急こうや7号極楽橋行き。特急こうやを狙っていたわけではありませんが、やはり撮れると嬉しいですね。この日の狙いは同じ高野線系統の特急泉北ライナーで、こうやは2度遭遇したのですが撮影できたのはこの1度だけでした。2回目は移動した直後にやって来たので非常に悔しかったですね。特急こうや号は南海高野線難波~極楽橋間で運行されて...
View ArticleJR四国 121系A19編成@高松 縦撮りver
形式:121系直流電車 行先:琴平 種別:普通 編成番号:A19 列車名:無し 撮影地:高松駅 高松で発車を待つ121系A19編成の琴平行き普通。多度津から土讃線に入る列車です。長いホームに2両の短い列車が停まっているのが良いですね。...
View Article583系 AU15型クーラー
京都鉄道博物館にて4月1日に京都鉄道博物館で撮影した色々な展示物。ここ最近はヘッドマークを掲載していましたが、今回は581・583系のクーラー、AU15形を掲載したいと思います。京都鉄道博物館では本館に583系クハネ581-35が展示されており、本館の中央部は吹き抜けとなっているため上から観察することも出来ます。色々なアングルから見られるのはやはり良いですね。581・583系といえば屋根上にずらっと...
View Article