阪神電鉄 5000系5005F@野田
野田にて野田を発車していく阪神5000系5005Fの梅田行き普通。所用で野田を訪れ、その帰りにスマホで撮影しました。阪神沿線に引っ越したのでこのブログのネタも阪神電車が多くなるかもしれませんね。まだ一眼レフを使った撮影は近所を走る武庫川線でしか行っていませんが、定番撮影地での他に撮影地の開拓も行いたいものです。山陽電鉄の形式も撮影できるので楽しみですね。阪神5000系は1977年に登場した阪神本線用...
View Article南海7100系7135F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて8月30日に南海本線紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海7100系7135F。手前の2両が7135Fで、2両編成同士で併結した4両編成の和歌山市行き普通列車として通過して行きました。この7135Fは8月19日にも同じ区間の一つ隣の踏切で撮影しており、同様に2+2の4両編成で普通列車に運用されていましたね。8月19日の撮影分も既に掲載しています。この日の撮影は、南海12...
View ArticleJR西日本 225系HF402編成@和歌山~紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HF402 列車名:紀州路快速 撮影地:和歌山~紀伊中ノ島(阪和線) 和歌山駅を発車し築堤を登っていく225系HF402編成の紀州路快速。微妙に逆光ですが、ステンレス車はあまり目立たないですね。...
View Article湯布院ステンドグラス美術館
湯布院町にて9月の湯布院旅行で訪れた湯布院ステンドグラス美術館。煉瓦造りで洋風のお洒落な建物が田んぼの向こうに見えていました。残念ながら館内は撮影禁止なので、ステンドグラスの写真はありません。湯布院ステンドグラス美術館は聖ロバート教会とニールズハウスの二棟で構成されており、ニールズハウスでは色々なステンドグラスが時代別・地域別に展示されています。聖ロバート教会では建物の前後左右に大型のステンドグラス...
View Article787系と885系の並び
博多にて博多で撮影した787系BM4編成と885系SM2編成の並び。9月10日~12日の湯布院旅行の際に撮影した写真です。この時の旅行では色々な形式の並びを撮影でき、特急同士の並びも多かったですね。左の787系BM4編成は長崎行きの特急かもめ41号で、885系SM2編成は大分行きの特急ソニック49号。逆方向に発車していく特急が並んでいるのはターミナルらしくて良いものです。こうして見ると何となく787...
View ArticleJR九州 783系クモハ783-15@博多
形式:783系交流電車 行先:佐世保 種別:特急 編成番号:CM35 列車名:みどり 撮影地:博多駅 博多駅で撮影した783系CM35編成の博多方先頭車、クモハ783-15。車体中央部に客用ドアが設けられた面白い構造ですね。...
View Article陸上自衛隊 多連装ロケットシステム弾薬車@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて湯布院駐屯地で9月11日に撮影した陸上自衛隊の各種装備品を掲載しています。今回掲載するのは多連装ロケットシステム弾薬車。これもあまり多くは見られない装備品ですね。この日は旅行で湯布院を訪れており、宿から少し歩いて湯布院駐屯地を外周から撮影しました。ここでしか見られないような装備品も撮影することが出来、収穫が大きかったですね。多連装ロケットシステム弾薬車はその名の通り、多連装ロケットシ...
View Article南海1000系1033F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて7月31日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海1000系1033F。手前の2両が1033Fで、同じ1000系の2両編成同士で併結した4両編成の普通としてやって来ました。この時は特に目標も定めず近所(当時)の踏切で撮影を行っていました。20分間の撮影で1000系は今回の1033Fを含めて3本を撮影することが出来ましたね。南海1000系は1992年に登場した南...
View Articleもうすぐ冬が来る
高野町にてうっすらと雪の積もった常夜燈。昨年末に高野町を訪れた際に撮影した写真です。まだここまでは行かない物の、朝晩はかなり冷えるようになってきました。日も短くなってきているので、体感する1日の長さもどんどん短くなっていきますね。ここ数日は過ごしやすい秋の陽気のようですが、写真のような景色もそう遠くないかも知れません。・・・以上、車で名古屋往復は一日仕事だな。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR九州 811系クモハ810-9@博多
形式:811系交流電車 行先:二日市 種別:普通 編成番号:PM9 列車名:無し 撮影地:博多駅 博多で撮影した811系PM9編成の門司港方先頭車、クモハ810-9。この顔は北九州の人にとっては馴染みの顔なんでしょうね。...
View Article陸上自衛隊 1t水タンクトレーラ@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて9月の湯布院旅行で撮影した陸上自衛隊の各種装備品を撮影順に掲載しています。この時の旅行では普通の観光と合わせて湯布院駐屯地外周から撮影を行っていました。今回掲載するのは1t水タンクトレーラ。陸上自衛隊の幅広い部隊に配備されている水運搬用のトレーラで、1軸2輪のトレーラの上に1000Lの容量を持つ水タンクが搭載されています。水は補給物資に欠かせない物であるため野外活動を行う部隊には必ず...
View ArticleJR西日本 225系HF414編成@紀伊中ノ島
形式:225系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HF414 列車名:紀州路快速 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島で撮影した225系HF414編成の紀州路快速。この編成は先に下り普通として撮影していますが、折り返しの紀州路快速として再度撮影できました。...
View Articleキハ72系の車内と座席
キハ72系車内にて9月10日に博多~由布院間で乗車した特急ゆふいんの森。折角なので座席と車内の様子を撮影してきました。上の写真の通り少し変わった構造なので、車内を探索していて面白かったですね。自分は前面展望を狙っていたので、乗車したのは1号車の一番前の席。沿線風景の綺麗な路線を走るので、充分に車窓を楽しむことができました。キハ72系は1999年に製造された特急形気動車で、当初は4両編成で落成していま...
View Article南海8300系8309F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて9月19日に南海本線の和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海8300系8309F。今年落成したばかりの新車で、まだ撮影したことがなかったので撮れて嬉しかったですね。この日は南海12000系との運用交換で特急サザン運用に入っていた泉北高速鉄道12000系12021Fを撮影しに出掛けており、和歌山市~紀ノ川間に架かる紀ノ川橋梁で撮影していました。お目当ての12021Fが通過する前に...
View ArticleJR西日本 500系521-7005@新山口
形式:500系新幹線電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:V5 列車名:こだま 撮影地:新山口駅 新山口で撮影した500系V5編成の博多方先頭車、521-7005。こだま742号の運用に就いているところで、対向の鹿児島中央行きさくらから撮影しました。...
View Article