JR貨物 EF210-303 77レ@立花~甲子園口
形式:EF210型直流電気機関車 行先:高松貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~甲子園口(東海道本線) 本日立花~甲子園口間で撮影したEF210-303号機牽引の77レ。吹田貨物ターミナル発高松貨物ターミナル着の列車です。...
View Article陸上自衛隊 多連装ロケットシステム自走発射機@湯布院駐屯地
湯布院駐屯地にて9月に訪れた湯布院。観光目的の旅行でしたが、湯布院駐屯地にも少し立ち寄って外周から陸上自衛隊の各種装備品を撮影していました。湯布院駐屯地ならではの装備品も見られましたね。以前多連装ロケットシステムの弾薬車を掲載しましたが、今回掲載するのは多連装ロケットシステムの自走発射機。この装備品もここならではの物と言うことが出来ますね。多連装ロケットシステムは米陸軍が1982年から運用している自...
View Article南海2000系2032F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて紀ノ川に架かる南海本線の紀ノ川橋梁で撮影した南海2000系2032Fの和歌山市行き普通。17m級車の4両編成なのでやや短いですね。これはこれで良い感じに収まっていますが。撮影日は9月19日で、この日は南海12000系との運用交換で特急サザン運用に入っていた泉北高速鉄道12000系12021Fを撮影しに出掛けていました。この2032Fは12021Fの1本前の列車として通過し...
View Articleぶんごもり
豊後森駅にて特急ゆふいんの森に乗車中、豊後森駅で見かけたホーロー看板の駅名標。古びた丸太の電柱に取り付けられており、年季の入った感じがしてとても良い雰囲気でした。個人的には「ぶんご」の文字が少し小さく表記されているのがツボですね。元々旧国名が入った駅名が好きなので、それが強調されているのが良い感じです。・・・以上、豊後豊岡の四字熟語感。鉄道員日記がお送りしました。
View ArticleJR貨物 EF65-2080 75レ@立花~甲子園口
形式:EF65型直流電気機関車 行先:高松貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~甲子園口(東海道本線)...
View Article智頭急行 HOT7000系スーパーはくと8号@甲子園口
甲子園口にてJR神戸線の甲子園口駅で撮影した智頭急行HOT7000系の特急スーパーはくと8号。後追いですが良い光線状態で撮影することができました。撮影日は11月3日。この日はEF65が牽引する貨物列車を撮影しに出掛けており、その合間に甲子園口で内側線の列車をメインに撮影していました。...
View ArticleJR西日本 EF65-2065 72レ@立花~尼崎
形式:EF65型直流電気機関車 行先:大阪貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:立花~尼崎(東海道本線)...
View Article海上自衛隊 護衛艦いずも Mk15mod31 SeaRAM発射機
和歌山港・護衛艦いずも艦上にて和歌山港で7月15日に艦艇広報を行った海上自衛隊のいずも型護衛艦1番艦「いずも」。自分は入港から出港まで連続して撮影に出ており、護衛艦いずもの各部を撮影していました。その護衛艦いずもの各種装備品を撮影順に掲載しています。今回掲載するのはMk15 mod31...
View Article南海7100系7177F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海7100系7177F。撮影日は9月19日で、紀ノ川橋梁のデッキガーダー部分で撮影しました。光線的には逆光ですが、夕方だとあまり気になりません。この日は特急サザン運用に就いていた泉北高速鉄道12000系12021Fを撮影しに出掛けており、その待ち時間に反対方向からやってくる列車を撮影していました。この紀ノ川橋梁はかなり古い橋なのですが...
View ArticleJR西日本 221系A10編成@甲子園口
形式:221系直流電車 行先:網干 種別:快速 編成番号:A10 列車名:無し 撮影地:甲子園口駅 甲子園口を通過して行く221系A10編成の網干行き快速。リニューアルされた221系を前面アップで撮影できました。網干区221系のA編成は8両貫通編成で、その中でリニューアルされているのはA10編成のみですね。今後また増えていくのでしょうが。・・・以上、前面転落防止幌があるのね。ぽっぽやがお送りしました。
View Articleキハ72系とキハ200系の並び
由布院にて由布院駅で9月10日に撮影したJR九州のキハ72系とキハ200系の並び。この日は旅行で湯布院を訪れており、右のキハ72系に乗って由布院に到着しました。到着後は色々撮影していましたが、左のキハ200系の大分行き普通が発車してきたため顔が揃ったタイミングでシャッターを切りました。撮影ポイントは由布院駅の構内踏切。由布院駅は跨線橋と構内踏切でホーム間の連絡が図られており、非電化区間で架線や架線柱...
View ArticleJR貨物 EF210-165 56レ@立花~尼崎
形式:EF210型直流電気機関車 行先:名古屋貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:福山レールエクスプレス 撮影地:立花~尼崎(東海道本線)...
View ArticleJR九州 883系クロハ882-5@大分
形式:883系交流電車 行先:博多 種別:特急 編成番号:AO-5 列車名:ソニック 撮影地:大分駅 大分駅で発車を待つ883系AO-5編成の特急ソニック46号。883系は製造次数によって前面パネルの形状が異なりますね。...
View Article山陽電鉄 5030系5632F@甲子園
甲子園にて阪神本線の甲子園駅で撮影した山陽電鉄5030系5632Fの姫路行き直通特急。乗り換えの合間にスマホで撮影した物で、夜間なので少し画質が悪いですね。山陽5030系は1997年に登場した山陽電鉄の通勤形電車で、2000年までに20両が製造されました。1986年に登場した山陽5000系とよく似たスタイルを持っており、5000系のマイナーチェンジ版といえる存在です。山陽電鉄と阪神電鉄では1998年...
View ArticleJR西日本 キハ189系H6編成特急はまかぜ2号@立花~尼崎
形式:キハ189系気動車 行先:大阪 種別:特急 編成番号:H6 列車名:はまかぜ 撮影地:立花~尼崎(東海道本線)...
View Article紅い雪崩
神戸市内にて先日有馬を訪れた際に撮影した紅葉の写真。紅く染まった枝葉が、雪崩が押し寄せてくるかのように見えました。天候にも恵まれて幸運でしたね。ただ今年の紅葉は台風の影響もあって落葉が早いようで、この時もすでに散り始めていました。ここ以外の紅葉スポットも綺麗な内に行っておきたいものです。・・・以上、そういえば日曜日だったな。ぽっぽやがお送りしました。
View Article南海8000系8007F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて今年8月19日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海8000系8007Fの難波行き普通。今はすっかり寒くなってしまいましたが、この時は炎天下での撮影でした。この日は泉北高速鉄道12000系12021Fを使用した団体列車が南海本線を走るということで撮影に出ていました。といっても近所の踏切なのですが。写真の8007Fは団体列車の復路を待っている時に撮影しています...
View ArticleJR貨物 EF210-309@甲子園口
形式:EF210型直流電気機関車 行先:大阪貨物ターミナル 種別:高速貨物 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:甲子園口駅 甲子園口で撮影したEF210-309号機。上りの大阪貨物ターミナル行き2086レで、狙いは下り列車でしたが機関車のみ後追いで撮影しました。...
View Article