JR西日本 キハ40系キハ40-2029@岡山
形式:キハ40系気動車 行先:津山 種別:普通 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:岡山駅 岡山で7月15日に撮影したキハ40系キハ40-2029。キハ40-2049と2両編成を組んで津山線の運用に入っていました。...
View Article南海10000系10008F@尾崎~樽井
南海本線尾崎~樽井にて南海本線の尾崎~樽井間で撮影した南海10000系10008Fの特急サザン25号。尾崎~樽井間のちょうど真ん中あたりにある男里川に架かる男里川橋梁を渡っているシーンです。撮影日は昨年3月12日。この日の主な狙いは同じ10000系の10004Fで、当時の10004Fは南海電鉄の創業130周年を記念して復刻塗装となっていました。復刻塗装での運行が3月末までとなっており、終了が迫ってい...
View ArticleJR四国 8000系8404@岡山
形式:8000系直流電車 行先:松山 種別:特急 編成番号:L4 列車名:しおかぜ 撮影地:岡山駅 岡山駅8番のりばで発車を待つ8000系L4編成の特急しおかぜ23号。岡山方の先頭車は貫通型の制御車である8400形です。 しおかぜ用のL編成はいしづち用のS編成と併結するため岡山方が貫通型となっています。以前は編成の向きが逆だったので松山方が貫通型先頭車でした。...
View Article9V-JSK ジェットスター・アジア A320-200 関西国際空港
関西国際空港にて2013年に関空で撮影した写真ですが、未掲載のようだったので掲載します。ジェットスター・アジアの保有するA320-200...
View Article1200形と1500形の並び
徳島にて7月16日に徳島駅で撮影したJR四国の1200形と1500形の並び。徳島駅に隣接する徳島運転所に留置されていました。奥が1200形1232、手前が1500形1553です。どちらも徳島エリアで活躍している一般形気動車ですね。以前の徳島運転所はもっと国鉄型がゴロゴロしていたのですが、今は1200形や1500形の方を多く見かけるような気がします。両形式とも徳島運転所にのみ配置され、高徳線・徳島線・...
View ArticleJR西日本 103系HK610編成@鳳派出所
形式:103系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HK610 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所 吹田総合車両所日根野支所鳳派出所に留置されていた103系HK610編成。撮影日は7月6日。昨年12月末にも同じ場所で撮影しています。...
View Article阪急電鉄 3000系3062F@伊丹
伊丹にて阪急伊丹線の伊丹駅で撮影した阪急3000系3062F。伊丹で撮影したこの編成の写真については既に掲載していますが、今回の駅に止まっているシーンは未掲載だったので掲載します。撮影日は2015年の11月21日。この日は3dayチケットを使用して関西の私鉄を色々回っており、最後に伊丹空港へ向かうため伊丹線に乗車しました。その際に乗ったのがこの3062F。阪急伊丹線は兵庫県尼崎市の塚口駅と伊丹市の伊...
View ArticleJR四国 8600系8702@伊予西条
形式:8600系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:E1 列車名:無し 撮影地:伊予西条駅 伊予西条で留置されていた8600系E1編成。高松行きの特急「いしづち」の車内から撮影しました。他にも何本か8600系が留置されていましたね。...
View ArticleJR西日本 103系HL101編成@鳳派出所
形式:103系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:HL101 列車名:無し 撮影地:吹田総合車両所日根野支所鳳派出所 7月6日に鳳派出所で撮影した103系HL101編成。他の編成とフェンスの隙間から撮影したので103系の顔が見切れていますね。...
View Article南海1000系1010F@紀ノ川~和歌山大学前
南海本線紀ノ川~和歌山大学前にて昨年3月12日に南海本線の紀ノ川~和歌山大学前間で撮影した南海1000系1010Fの難波行き普通。近所のお手軽撮影ポイントでの撮影ですが、良い感じに光が当たってくれました。この日は南海本線の沿線で撮影を行っており、一旦は尾崎周辺で撮影を終了していました。しかし帰宅途中で南海9000系のサザンを目撃し、追加の撮影が決定。その9000系サザンを待っている間に撮影したのが今...
View ArticleJR四国 7000系7022@伊予西条
形式:7000系直流電車 行先:無し 種別:回送 編成番号:無し 列車名:無し 撮影地:伊予西条駅 伊予西条で撮影した7000系7022号車。伊予西条では3両の7000系が留置されており、この7022は単独で留置されていました。...
View Article【雑記】Do you remember
皆様こんばんは。9月は初日からお休みしてしまいましたが、恒例の月の初めの雑記で御座います。管理人にとって1年の中で最も忙しい8月が終わり、9月になりました。ここ最近の和歌山は気温がグッと下がりまして、夜寝ている時に窓を開けていると寒いぐらいですね。ついこの間までクーラーを付けっぱなしのような暑さだったのですが。外に出やすい気温になったし、8月より時間が取れる様になったのでどこか撮影に出掛けたいもので...
View Article神戸電鉄 1150系1152F@鵯越~丸山
神戸電鉄有馬線鵯越~丸山にて今年4月29日に神戸電鉄有馬線の鵯越~丸山間で撮影した神戸電鉄1150系1152Fの新開地行き準急。後ろに見えているのは鵯越駅。やはり上から見るのも良いですね。以前掲載した1100系1122Fと同じ俯瞰構図での撮影ですが、1122Fの方は線路のほぼ真上から撮影していたのに対し、こちらはサイドから撮影しています。どちらの構図も好きですが、こちらは車両メインとなりますね。この...
View ArticleJR四国 5000系5102@高松 縦撮りver
形式:5000系直流電車 行先:岡山 種別:快速 編成番号:M2 列車名:マリンライナー 撮影地:高松駅 高松で発車を待つ5000系M2編成の岡山行きマリンライナー。M2編成の高松方先頭車は2階建ての5100形5102です。...
View Article内航船
和歌山市内にて沈む夕日を背に紀伊水道を南下する内航貨物船。日夜日本各地を結んでいる物流に欠かせない存在ですね。大きな船は好きですが、こう言った船を眺めるのも面白いです。意外と種類が豊富なのも魅力で、自分はやはり内航コンテナ船が特に面白いと感じますね。和歌山港に発着するコンテナ船も見に行きたい物です。・・・以上、スマホはコンデジの代わりになるか。ef_end_63がお送りしました。
View ArticleJR西日本 205系HI602編成@上野芝
形式:205系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HI602 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 上野芝に入線してくる205系HI602編成の鳳行き普通。和歌山方先頭車のクハ204-36がちょうどポイントを渡った所ですね。...
View ArticleJR九州 N700系782-8002@岡山
形式:N700系新幹線電車 行先:新大阪 種別:特急 編成番号:R2 列車名:さくら 撮影地:岡山駅 岡山で撮影したN700系R編成の新大阪行きさくら560号。R2編成の新大阪方先頭車が782-8002で、その先頭部を撮影しました。...
View Article南海12000系12001F@和歌山市
和歌山市にて夜の和歌山市駅に入線してくる南海12000系12001Fの特急サザン45号。既に行先表示器は折り返しの難波行きに切り替えられていますね。後ろに併結されているのは南海9000系9501F。写真の様なギラギラしたステンレス車は夜に撮影すると格好いいですね。撮影日は昨年3月12日で、この日は南海本線の沿線で撮影を行っていました。最後にやって来たのが和歌山市駅。この日は南海9000系が特急サザン...
View ArticleJR西日本 225系HF604編成@上野芝
形式:225系直流電車 行先:鳳 種別:普通 編成番号:HF604 列車名:無し 撮影地:上野芝駅 7月6日に上野芝で撮影した225系HF604編成の鳳行き普通。望遠側で圧縮して撮影してみました。この次のコマを先に掲載しています。 225系2次車では前面デザインが変更され、前照灯・尾灯・フォグランプが斜めに配置されています。また屋根が従来よりもやや丸くなっていますね。...
View Article特急「かもめ」HM
京都鉄道博物館にて久々に京都鉄道博物館で撮影したヘッドマークを掲載します。今回は特急「かもめ」のもの。現在でも博多~長崎・佐賀を結ぶ特急列車として運行されていますね。今回のヘッドマークを使用していた列車は現在の「かもめ」ではなく、山陽本線系統の特急「かもめ」に使用されていた物。なかなか独創的なデザインで面白いですね。「かもめ」と名付けられた列車は戦前に登場しており、1937年7月1日に東京~神戸間で...
View Article