海上自衛隊 ミサイル艇はやぶさ 81式射撃指揮装置2型31
舞港にて海上自衛隊舞基地で2014年7月27日に行われた舞地方隊サマーフェスタ。そこで撮影した海上自衛隊の艦艇の装備品を掲載しています。前回からはやぶさ型ミサイル艇「はやぶさ」の装備を掲載していますね。今回掲載するのは81式射撃指揮装置2型31。81式射撃指揮装置2型は既に何度もこのブログで掲載していますが、今回掲載するタイプはこれが初めてとなりますね。81式射撃指揮装置2型は防衛庁技術研究本...
View Article南海2230系2231F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海2230系の2231F。この日の朝の加太線運用に入っている姿を撮影することができました。撮影日は昨年9月8日。南海2230系は高野線で運用されていた通勤形車両である南海22000系から改造された形式で、現在までに2両編成3本の合計6両が改造によって登場しています。元の22000系は高野線の山岳直通運用に使用する21000系の増結用と...
View ArticleJR西日本 289系クロ288-2012@島本
形式:289系直流電車 行先:京都 種別:特急 編成番号:J5 列車名:くろしお 撮影地:島本駅 島本で撮影した289系J5編成の特急くろしお8号京都行き。そのJ5編成の新宮方先頭車がクロ288-2012です。以前掲載した289系FG408編成と同じ構図ですが、こちらは編成が長くて良いですね。そういえばKATOからNゲージで発売されますね。・・・以上、困っちゃうなぁ。鉄道員日記がお送りしました。
View Article本日の上空
自宅にてさて、この書庫に投稿するのは1年以上ぶりですね。自宅などの上空で撮影した自衛隊機の写真を掲載する書庫ですが、最近は撮影しても余り掲載していませんでした。本日は災害派遣で熊本方面へ向かっている自衛隊機が多数通過しました。また普段飛んでこない警察ヘリも通過を確認したので同時に掲載する事にします。今回掲載する写真は全てトリミング済み。まず今回撮影した中で一番最初にやってきたのが愛知県警のBK117...
View ArticleJR西日本 683系V32編成特急サンダーバード15号@島本
形式:683系交直流電車 行先:和倉温泉 種別:特急 編成番号:V32 列車名:サンダーバード 撮影地:島本駅...
View ArticleJR西日本 683系W31編成特急サンダーバード12号@新大阪
形式:683系交直流電車 行先:大阪 種別:特急 編成番号:W31 列車名:サンダーバード 撮影地:新大阪駅...
View Article昨日の上空
自宅にて同じネタが続いて恐縮ですが、昨日も自宅の上空を通過する自衛隊機を確認しましたので掲載します。数は一昨日よりも多く、また部隊もある程度特定することができました。先に書いておきますと、今回撮影したのは陸上自衛隊のUH-1Jのみ。そのUH-1Jが立て続けに飛来し、最終的に自分が確認した数は11機に上りました。撮影時刻は14時丁度から14時7分の間。この間に3機編隊が3編隊、2機編隊が1編隊飛行して...
View Article海上自衛隊 ミサイル艇はやぶさ OPS-18-3対水上2次元レーダー
舞港にて2014年7月27日に海上自衛隊舞基地で行われた舞地方隊サマーフェスタ。そこで撮影した海上自衛隊艦艇の装備品を撮影順に掲載しています。今回掲載するのははやぶさ型ミサイル艇1番艇「はやぶさ」の対水上捜索用レーダーであるOPS-18-3。OPS-18自体は過去にも掲載したことがありますが、OPS-18-3は今回が初めてですね。OPS-18は海上自衛隊が使用している2次元レーダーで、開発のル...
View Article本日の上空
自宅にて本日も自宅上空を通過する自衛隊の航空機を確認し、撮影することが出来たので掲載します。この記事は本来の掲載枠外という事で掲載したいと思います。本日自宅で撮影したのは陸上自衛隊のUH-1J。上の写真で解る通り、2機が編隊を組んで飛んできました。本日確認できたのはこの2機のみです。この2機編隊は9時24分に飛来し、東から西へ向かっていきました。また警察へリも1機を撮影したのであわせて掲載しておきま...
View Article南海9000系9503F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線の和歌山市~紀ノ川間で撮影した南海9000系9503F。和歌山市駅を出て直ぐに通過する踏切からの撮影です。平日朝の8両編成の急行ですね。南海9000系は旧1000系の置き換え用に1985年に登場した南海の通勤形車両で、南海本線向けの車両とはしては初となるオールステンレス製車体を採用しています。現在までに4両編成5本と6両編成2本の合計32両が製造され、全車住ノ江検...
View Article尾道のネコたち
尾道市内にて4月8日に尾道に行ってきました。青春18きっぷの余りを手に入れたのでどこか丁度良い距離の場所はないか考え、結果尾道を訪れることとなりました。主な目的は坂の街と呼ばれる尾道の風景を見に行くことでしたが、ネコも沢山いましたね。で、今回は尾道で撮影したネコの写真を一挙に掲載します。野良猫から飼い猫まで、細い路地、塀の上、公園などを自由に行き来し気ままに過ごしているようでした。殆どのネコは人に慣...
View ArticleJR西日本 201系LB1編成@野田
形式:201系直流電車 行先:京橋 種別:普通 編成番号:LB1 列車名:無し 撮影地:野田駅 野田で撮影した201系LB1編成の京橋行き大阪環状線普通。光線状態はいまいちですが、この構図は結構好きです。...
View Article14系座席車の車内と座席
スハフ14-509車内にて今回の展示室ネタは14系座席車の車内と座席。当該車両は今年春のダイヤ改正で廃止となったJR最後の急行、「はまなす」に運用されていたスハフ14-509です。昨年1月27日に北海道旅行を行った際に、札幌~新札幌の1駅間で記念に乗車しました。乗車券と急行券300円で15分のハザの旅でしたが、初めて乗る14系座席車だったので嬉しかったですね。14系座席車は、1969年に登場した12...
View Article海上自衛隊 ミサイル艇はやぶさ SSM-1B発射筒
舞港にて2014年7月27日に海上自衛隊舞基地で行われた舞地方隊サマーフェスタ。そこで撮影した海上自衛隊艦艇の装備品を掲載しています。まず最初に撮影したはやぶさ型ミサイル艇の装備品を続けて掲載してきましたが、今回で最後となります。最後を飾るのは90式艦対艦誘導弾。はやぶさ型の主武装ですね。90式艦対艦誘導弾は海上自衛隊が運用している艦対艦誘導弾で、SSM-1Bとも呼ばれています。現在海上自衛隊...
View Article南海7100系7137F@和歌山市~紀ノ川
南海本線和歌山市~紀ノ川にて南海本線和歌山市駅近くの撮影ポイントで撮影した南海7100系7137F。撮影日は昨年9月8日で、この日は南海7000系が7100系との併結運用に入っていたため狙いに出ていました。7000系が朝の8両急行に運用されているか、期待しながら撮影したのがこの7137Fです。結果は当てが外れて7000系を撮影できなかったわけですが。南海7100系は1969年に登場した南海7000系...
View Article