JR西日本 113系L3編成@山科
形式:113系直流電車 行先:京都 種別:普通 編成番号:L3 列車名:無し 撮影地:山科駅 山科を発車する113系の京都行き普通。L3編成の後ろにC13編成を併結した8両編成でした。近江舞子行きとして撮影した列車の折り返しです。...
View ArticleDD51と7100系の並び
和歌山市にて南海和歌山市駅で撮影したDD51-1109号機と南海7100系7195Fの並び。またかなり久しぶりの並び写真の掲載となりましたね。前回も南海ネタでした。ここの所連続で掲載している南海8300系甲種のネタで、撮影日は8月9日。和歌山市に到着後、機関車が切り離され隣に停車していた普通が発車するタイミングで撮影しました。南海の駅にDD51がいることだけでも新鮮ですが、こうして見慣れた形式と並ぶ...
View Article南海8300系8705F@和歌山市
和歌山市にて和歌山市で撮影した南海8300系の8705F。8月9日に行われた8300系甲種輸送の際に撮影した写真です。随分このネタをいろんな書庫で引っ張ってきましたが、今回で一応一区切り。南海8300系は昨年10月8日に営業運転を開始した通勤形電車で、現在の南海電鉄において最新となる形式です。南海の形式としてはかなり久しぶりに近畿車輛で製造されました。営業運転開始当時は4両編成のみが落成していました...
View Article海上自衛隊 護衛艦ふゆづき 高性能20mm機関砲
舞港・護衛艦ふゆづき艦上にてさて、しばらく滞っていた海上自衛隊ネタですが、ふゆづきの装備品掲載を再開したいと思います。旋回は11m作業艇を掲載しましたが、今回掲載するのは高性能20mm機関砲。撮影したのは2014年7月27日に行われた舞地方隊サマーフェスタの際で、この日は「まつゆき」「みょうこう」「ふゆづき」の3隻が上甲板を一般公開していました。高性能20mm機関砲はアメリカが開発したMk15...
View ArticleJR西日本 113系C8編成@山科
形式:113系直流電車 行先:堅田 種別:普通 編成番号:C8 列車名:無し 撮影地:山科駅 堅田行きの8両編成として山科に入線してきた113系C8編成。この1時間半前にも撮影したC8編成ですが、やはり片目が切れているのが気になりますね。...
View ArticleJR西日本 113系L12編成@山科
形式:113系直流電車 行先:堅田 種別:普通 編成番号:L12 列車名:無し 撮影地:山科駅 山科で撮影した113系L12編成。先に掲載したC8編成の後ろに併結されていたのがこのL12編成でした。4+4の8両編成。 113系L12編成は113系7700番台のトップナンバー車で構成される編成で、単色化は2011年5月に行われたようです。・・・以上、性格出てるねぇ。ef_end_63がお送りしました。
View Article海上保安庁 らいざん型巡視船 PS-15「びざん」和歌山港
和歌山港にて和歌山港で6月4日に撮影した海上保安庁のらいざん型巡視船11番船「びざん」。この日和歌山港沖で行われた第5管区海上保安本部の展示訓練に参加していました。らいざん型巡視船は海上保安庁が1994年から2012年にかけて就役させた180トン型の巡視船で、かつてはびざん型と名乗っていました。ネームシップの転属に伴う改名により現在の型式名となっています。海上保安庁ではらいざん型の前級としてしんざん...
View ArticleJR西日本 223系V7編成@山科
形式:223系直流電車 行先:米原 種別:普通 編成番号:V7 列車名:無し 撮影地:山科駅 山科で撮影した223系V7編成の米原行き普通。後方にW編成を併結した12両編成でやって来ました。V7編成はこれが初撮影。...
View Articleフェリーかつらぎ - 南海フェリー
和歌山港にて和歌山港で7月18日に撮影した南海フェリーの「フェリーかつらぎ」。先日「フェリーつるぎ」の写真を掲載しましたが、その時と同じく護衛艦「あきづき」のついでに撮影した写真。「フェリーつるぎ」は7月16日の艦艇広報の際に撮影しましたが、こちらは7月18日の出港見送りの際に撮影しました。朝の入港シーンなので順光で撮影出来て良かったですね。「フェリーかつらぎ」は1998年4月2日に就役した南海フェ...
View Article南海6200系6552F@難波
難波にて南海難波駅で昨年10月24日に撮影した南海6200系6552F。高野線河内長野行きの普通として発車していくシーンで、6両編成が丁度収まってくれました。南海6200系は1974年に登場した南海の通勤形電車で、6000系以来のオールステンレス車となっています。前面部がそれまでとは全く違うレイアウトとなったので従来型式とはかなり印象が異なりますね。6200系には6200系として当初から製造されたグ...
View Article海上自衛隊 護衛艦ふゆづき 00式射撃指揮装置3型A
舞港・護衛艦ふゆづき艦上にて2014年の7月27日に海上自衛隊舞基地で撮影した海上自衛隊のあきづき型護衛艦4番艦「ふゆづき」の装備品を掲載しています。この日は舞地方隊サマーフェスタが行われていました。今回掲載するのは00式射撃指揮装置3型。FCS-3と呼ばれる事の方が多い海上自衛隊の対空戦闘システムですね。こうして単体の記事を書くのは初めてです。FCS-3は海上自衛隊が運用している最新鋭の対空...
View ArticleJR西日本 113系C13編成@山科
形式:113系直流電車 行先:近江今津 種別:普通 編成番号:C13 列車名:無し 撮影地:山科駅 4両単独編成でやってきた113系C13編成。この日は朝からの撮影で、8連ばかりだったので4連はこれが初撮影でした。 C13編成はこの15分前に他の編成と併結した8連の京都行きとして撮影しており、切り離して折り返してきたようです。・・・以上、先頭車のジャンパは使ってないんだろうか。鉄道員日記がお送りしました。
View Article海上保安庁 ひめぎく型巡視艇 CL131「そらかぜ」和歌山港
和歌山港にて和歌山港沖で6月4日に行われた海上保安庁第5管区海上保安本部の展示訓練。その展示訓練に参加した海上保安庁の船艇を掲載してきましたが、遂に今回で最後となりました。最後に掲載するのはひめぎく型巡視艇121番艇CL131「そらかぜ」。ひめぎく型はこの日だけで「そらかぜ」を含めて4隻撮影しており、段々と書く内容も同じになってきていますね。ひめぎく型巡視艇は海上保安庁の巡視艇としては最も多く建造さ...
View ArticleJR西日本 223系V64編成@山科
形式:223系直流電車 行先:野洲 種別:新快速 編成番号:V64 列車名:無し 撮影地:山科駅 山科で撮影した223系V64編成の新快速野洲行き。後ろに223系1000番台のW編成を併結した12両編成でやって来ました。...
View Article南海10000系10004Fモハ10004@難波
難波にて難波で昨年10月24日に撮影した南海10000系10004Fの難波方先頭車、モハ10004。この日の一番の目的がこのモハ10004を正面から撮影することでした。現在は通常塗装に戻されている10004Fですが、撮影当時は南海電鉄創立130周年を記念して復刻塗装となっており、10月24日には南海電車まつりに合わせて難波~千代田工場間の臨時列車に充当されていました。この臨時列車が10004F4両編...
View Article