南海6200系6511F@天下茶屋
天下茶屋にて2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海6200系6511Fの三日市町行き区間急行。日没後の撮影だったのでホームの明かりで流し撮りしました。シャッタースピードは1/30。この日は2015年の撮り納めを行っており、南海高野線を撮影するべく午後から出掛けていました。まずは浅香山で撮影し、日没後しばらくしてから天下茶屋に移動しています。この6511Fは浅香山でも約2時間前に撮影しており、...
View ArticleJR西日本 201系LB15編成@天満
形式:201系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:LB15 列車名:無し 撮影地:天満駅 天満に入線して来る201系LB15編成の天王寺行き普通。天満での撮影は初めてですが、結構良い感じに撮れますね。...
View Article京都鉄道博物館 19Dコンテナ
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館の展示物から一つ。撮影日は4月1日です。貨物列車や物流に関する展示エリアで展示されていた19Dコンテナです。貨物列車でよく見かけるコンテナですね。JR貨物では国鉄分割民営化後に新たな12ft・5t積みコンテナとして18系列のコンテナを導入し、最初のモデルである18Aから派生型の18Eまで5種類が開発されました。19系列のコンテナは同じく12ft・5t積みとして1992...
View Article支える
京都鉄道博物館にてトワイライトプラザで展示されているEF81-103号機のDT138型台車。揺れ枕を廃し軽量化を図った台車であり、車体の重量はダイレクトに枕バネにかかり、台車枠へと伝えられます。並んだ2本のゴツいコイルバネ。機関車の重量感や力強さを感じさせてくれますね。よく整備された上で展示され、車体と同様に足回りも輝いていました。・・・以上、せめて通過時だけでも雨が止めばいいが。ef_end_63...
View ArticleJR西日本 201系LB4編成@天満
形式:201系直流電車 行先:大阪環状線 種別:普通 編成番号:LB4 列車名:無し 撮影地:天満駅 天満に入線する201系LB4編成の大阪環状線普通。天満はカーブの狭間にある駅で、周りをビルやマンションに囲まれていますね。...
View ArticleJR西日本 225系HF437編成@天満
形式:225系直流電車 行先:京橋 種別:快速 編成番号:HF437 列車名:関空・紀州路快速 撮影地:天満駅 4月1日に大阪環状線の天満駅で撮影した225系HF437編成の関空・紀州路快速。やはり8両編成が綺麗に収まりますね。 京橋止まりの関空・紀州路快速は大阪駅までは「大阪・京橋」という表示ですが、大阪駅を出てからは「京橋」の単独表示となります。...
View Article南海3000系3517F@和歌山大学前~紀ノ川
南海本線和歌山大学前~紀ノ川にてさて、前回の臨時更新では和歌山大学前に入線する南海3000系3555Fの和歌山市行き普通を掲載しましたが、その折り返しは我が家の近くにある踏切で撮影しました。写真の3517Fは4両編成ですが、2両編成の3555Fと併結した6両編成で固定されて運用されていますね。両編成の間には転落防止幌が設置されているので、組成が解除されることはなさそうです。南海3000系は大阪府都市...
View ArticleJR西日本 DD51-1191 サロンカー那智@和歌山~宮前
形式:DD51型ディーゼル機関車+14系客車 行先:新宮 種別:団体 編成番号:無し 列車名:サロンカー那智 撮影地:和歌山~宮前(紀勢本線) 本日運行されたDD51-1191号機牽引の9113レ「サロンカー那智」。日本旅行によるツアー列車で、和歌山~新宮間で運行され客扱いは那智までだったようです。...
View Article南海7100系7151F@天下茶屋
天下茶屋にて2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海7100系7151Fの空港急行難波行き。手前の2両が7151Fです。4両編成と併結した6連でやって来ました。奥の4両編成の編成番号は不明。この日の主なターゲットは南海高野線の列車でしたが、南海本線も通る天下茶屋に移動してからはこうしてたまに南海本線の列車も撮影していました。両方楽しめるのは良いですね。南海7100系は1969年に登場した通勤形...
View ArticleJR西日本 DD51-1191 サロンカーくろしお@和歌山~宮前
形式:DD51型ディーゼル機関車+14系客車 行先:和歌山 種別:団体 編成番号:無し 列車名:サロンカーくろしお 撮影地:和歌山~宮前(紀勢本線) さて、昨日運行された9113レ「サロンカー那智」の折り返し、9114レ「サロンカーくろしお」が本日運行されました。...
View Article三岐鉄道 ED455+ED451@保々~山城
三岐鉄道三岐線保々~山城にて昨年9月10日に撮影した三岐鉄道のED455+ED451の重連が牽引する貨物列車。ド逆光ですが、貴重な私鉄の貨物列車なので撮れるだけ撮っておきました。やはりデッキ付き電機は良いですね。この日は朝から四日市界隈でJR貨物のDD51を撮影しており、10時半頃に三岐線の保々まで移動して三岐鉄道を撮影し始めました。写真の列車は撮影ポイントへの移動中にやって来た列車です。三岐鉄道で...
View Article海上自衛隊 掃海艇つのしま 20mm機関砲JM61-M
掃海艇なおしま船上にて昨年10月22日に海上自衛隊由良基地で行われた掃海艇なおしま・つのしまの艦艇広報。どちらもすがしま型掃海艇で、阪神基地の第42掃海隊に所属しています。一般に公開されたのは掃海艇なおしまのみであり、掃海艇つのしまは招待者のみの公開でした。従って撮影した装備品もなおしまの物が中心ですが、いくつかつのしまの物も撮影しているので掲載していきます。2隻が公開されたとはいえ同型の掃海艇であ...
View ArticleJR西日本 221系NB807編成@天満
形式:221系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:NB802 列車名:大和路快速 撮影地:天満駅 天満で4月1日に撮影した221系NB807編成の天王寺行き大和路快速。吹田総合車両所奈良支所所属の8両貫通編成がやってきました。...
View Article583系と489系の並び
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館で最も見たかったものの一つがこれ。本館1階のメインフロアとも言える場所で展示されている583系クハネ581-35と489系クハ489-1の並びです。同じフロアでは500系新幹線の521-1も並んで展示されていましたが、やはりこの国鉄形同士で撮影しました。原色に復元されJNRマークも付けられて何とも言えない格好良さですね。土曜日に行ったので人が写らないようにするのは難し...
View ArticleJR西日本 103系クハ103-848@天満
形式:103系直流電車 行先:桜島 種別:普通 編成番号:LA3 列車名:無し 撮影地:天満駅 天満で撮影した103系LA3編成の内回り方先頭車、クハ103-848の縦撮り写真。「OSAKA POWER LOOP」のラッピングを纏っている編成ですね。...
View ArticleJR西日本 100系122-5003@京都鉄道博物館
形式:100系新幹線電車 行先:無し 種別:展示 編成番号:K54 列車名:無し 撮影地:京都鉄道博物館 京都鉄道博物館で展示されている100系122-5003。100系新幹線は実際に近くで眺めた経験が殆どありませんでしたが、鋭いスタイルがとても格好いいですね。...
View Article南海10000系10009F@天下茶屋
天下茶屋にて2015年12月31日に天下茶屋で撮影した南海10000系10009Fの特急サザン44号。和歌山市を16時29分に発車し難波に17時29分に到着する列車です。走行時間は丁度1時間ですね。この日は2015年の撮り納めとして南海の撮影に出ており、まず浅香山で撮影してから天下茶屋まで移動してきました。天下茶屋は南海本線と高野線の両方が通っており、両方とも撮影できるので飽きませんね。南海1000...
View ArticleJR西日本 201系LB16編成@天満
形式:201系直流電車 行先:天王寺 種別:普通 編成番号:LB16 列車名:無し 撮影地:天満駅 カーブを曲がって天満に入線して来る201系LB16編成。撮影日は4月1日で、この日は大阪環状線を撮影してから京都鉄道博物館へと向かいました。...
View Article『FUJI』
京都鉄道博物館にて京都鉄道博物館一階で展示されているEF66-35号機。2エンド側は何も取り付けられていませんが、1エンド側には寝台特急「富士」のヘッドマークが取り付けられています。ナンバー周りにスポットライトが当たるようなライティングなのでナンバーとヘッドマークが強調されて良いですね。元々は貨物機として開発されたEF66ですが、ブルートレインの牽引もよく似合う機関車でした。・・・以上、マイテは「F...
View Article