【雑記】Wakayama on my mind
皆様こんばんは。恒例の月の初めの雑記で御座います。早い物で~とかあっというまに~とか使わずにこの雑記を書くのは難しい物だと、先ほど実感した管理人です。早い物であっというまに1月が終わってしまいましたね~2016年も残り11ヶ月。また終わってみればあっというまに感じているのでしょうね。管理人の近況としては、1月末から時間的に余裕がある状態になっていまして、色々と自宅でコツコツやっています。その割にブロ...
View Article南海7100系7197F@和歌山港~和歌山市
和歌山港線和歌山港~和歌山市間にて昨年8月23日に和歌山港線和歌山港~和歌山市間で撮影した南海7100系の7197F。和歌山港行きの普通列車として運用されているシーンです。電化はされている物の、単線で草むした線路を2両編成の普通列車がコトコト走っていくという、路線と車両がよくマッチしていると思います。この日は団体列車として南海50000系が和歌山港まで入線するという非日常的光景が展開されていましたが...
View ArticleJR西日本 381系クロ380-1120@新大阪 縦撮りver
形式:381系直流電車 行先:城崎温泉 種別:団体 編成番号:FE64 列車名:ありがとう381系国鉄色 撮影地:新大阪駅...
View Article札幌市交通局 240形248@中島公園通
中島公園通停留場にて札幌市電山鼻線の中島公園通停留場で撮影した札幌市電240形の248号車。昨年1月28日に札幌を訪れた際に撮影した写真で、札幌市電はこれが初撮影です。写真の248号車は山鼻9条停留場に停車しているシーンで、それを300メートルほど離れた中島公園通の停留場から撮影しています。札幌市電240形は1960年に登場した路面電車で、8両が製造されました。今年で車齢56年目を迎えるなかなかのベ...
View Article海上自衛隊 護衛艦しらね OPS-28対水上2次元レーダー
護衛艦しらね艦上にてさて、前回の潜水艦救難艦「ちはや」の掲載で艦の個別記事は終了したので、また護衛艦「しらね」の各装備品の記事を掲載していこうと思います。前回は対空レーダーのOPS-12を掲載しましたが、今回もレーダーのネタ。レーダーは近い場所に配置されている事が多く連続して撮影する事が多いので、ネタが続きがちになりますね。今回掲載する「しらね」の装備品は対水上捜索用レーダーであるOPS-28。当ブ...
View ArticleJR西日本 223系HE421編成@紀伊中ノ島
形式:223系直流電車 行先:天王寺 種別:快速 編成番号:HE421 列車名:紀州路快速 撮影地:紀伊中ノ島駅 紀伊中ノ島のカーブを曲がって入線して来る223系HE421編成の紀州路快速。昨日掲載したHE402編成の写真とほぼ同じ構図ですね。...
View Article南海9000系9513F@紀ノ川~和歌山大学
南海本線紀ノ川~和歌山大学前間にて南海本線紀ノ川~和歌山大学間のご近所撮影地で撮影した南海9000系9513F。撮影は昨年8月23日で、この後やってくる南海7000系を狙っての撮影でした。思い返してみれば南海9000系はあまりちゃんと撮影したことが無く、こうして編成写真を撮影したのは初めてかも知れませんね。見かけることは多いのですが。南海9000系は1985年に登場したオールステンレスの通勤形電車で...
View ArticleJR西日本 225系HF417編成@紀三井寺~黒江
形式:225系直流電車 行先:御坊 種別:普通 編成番号:HF417 列車名:無し 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View Article24系オハネフ25-15の車内と寝台
オハネフ25-15車内にて2014年の11月26~27日にかけて寝台特急「北斗星」に乗車しました。その際の写真は色々と掲載していますが、今回は自分が乗車した寝台の様子を掲載したいと思います。乗車区間は上野→札幌で、乗車したのは最後尾である1号車のオハネフ25-15です。定期列車時代末期の編成なので1~6号車はJR北海道所属の24系で構成されていました。従って写真のオハネフ25-15もJR北海道の札幌...
View ArticleJR西日本 381系クハ381-504@紀三井寺~黒江
形式:381系直流電車 行先:新宮 種別:団体 編成番号:HD604 列車名:ありがとう381系きのくに線 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View ArticleJR西日本 283系HB601編成特急くろしお9号@紀三井寺~黒江
形式:283系直流電車 行先:新宮 種別:特急 編成番号:HB601 列車名:くろしお 撮影地:紀三井寺~黒江(紀勢本線)...
View Article海上自衛隊 護衛艦しらね 74式アスロックSUM発射機
護衛艦しらね艦上にて2014年7月26日に行われた海上自衛隊舞地方隊展示訓練。自分は護衛艦「しらね」に乗艦して参加することができました。その際に撮影した「しらね」の各装備品を掲載しています。前回はOPS-28対水上レーダーを掲載しましたね。その次に撮影したのがこの74式アスロックSUM発射機でした。アスロックとはアメリカ海軍が開発した艦載対潜ミサイルの事であり、その良好な性能からアメリカ海軍を初め...
View Article泉北高速鉄道 7020系7021F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前昨日撮影した泉北高速鉄道の7020系7021F。非常に恵まれた天候の元でこのラッピング編成を撮影することが出来たため優先して掲載します。泉北7020系は2007年に登場した7000系のマイナーチェンジ形式で、1996年に登場した7000系の様々な部分が改良され、新しい技術も採用されています。外見的には前面の表情が大きく異なり、貫通扉が両開きのプラグドア付から幌枠が剥き出しと...
View Article南海2000系2044F@浅香山~我孫子前
南海高野線浅香山~我孫子前間にて一昨日撮影した南海2000系2044Fの区間急行林間田園都市行き。「真田赤備え列車」としてラッピングが行われているこの編成を順光の大和川で撮影できました。この日一番の収穫がこの編成の写真であり、青い空に赤い編成がよく映えますね。本当にこの天候で撮影できたのは幸運でした。南海2000系2044FはNHK大河ドラマ「真田丸」の放映に関連して「真田赤備え列車」として運行され...
View Article航空自衛隊 JM901ペトリオットミサイル発射機@アジア太平洋トレードセンター
アジア太平洋トレードセンターにて昨年3月15日にアジア太平洋トレードセンターで開催されたOSAKA防衛・防災フェスタ。その時のネタを色々と掲載してきましたが、今回で最後となります。OSAKA防衛・防災フェスタでは3自衛隊が展示を行っており、航空自衛隊は写真のJM901ペトリオットミサイル発射機を展示していました。パトリオットミサイルシステムはアメリカのレイセオン社が開発した広域防空用地対空ミサイルシ...
View Article